なんじゃもんじゃと5875レ
2014/05/23 Fri. 19:53 | 中央本線 |
季節の移ろいを肌で感じる
ゆっくりだが確実に変化していく自然のダイナミズム
ひと月前は桜の息吹・・・今はなんじゃもんじゃ
そして私は春と夏の間で大好きな車両を愛でる

釜戸のこの木がなんじゃもんじゃの木と言われるヒトツバタゴだと気づいたのは3年ほど前。古い民家の屋敷林にある大きな木だとまるで雪が積もったんじゃないかと思えるほど白い花をいっぱいつけ見事です。そんな古木からしたらこの木はまだまだ若くてそんな迫力もありませんが、いつか大木に育ったころの姿を想像しています。まぁ・・・そんなころにはどんな車両が走っているのやら・・・なにより私など存在してないかも・・(笑)。
今年も咲きましたなんじゃもんじゃの木・・・その脇を通過する本日の5875レです。
ご訪問ありがとうございます!

ワンクリックしてもらえると嬉しいなぁ~!

にほんブログ村
コメント
ごはちまるさん
こんばんは・・
なんじゃもんじゃの木と言えば、土岐の白山神社に国の指定記念物になっている木がありますね。
初夏なのに、真っ白に雪を被ったような木ですが、本来は畔とかに植林する木のようですね。
まさに、写真は畔に聳え立つ「なんじゃもんじゃ」の木ですね。
それと絡めて撮るとは、この土地ならではの風物詩ですね。
「なんじゃもんじゃ」の木にたいして、
ごはちまるさんのカメラで、ロクヨンで「どんなもんじゃ!」ですね。
おなさん こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
土岐市民の私なのに白山神社のヒトツバタゴのこと知りませんでした。さっそく市のホームページで検索してみた次第です。
この木、愛知県と岐阜県そして遠く離れた長崎県と対馬といった限られた地域のみに自生する木だそうです。不思議な分布ですね。大きな木だと花が本当に雪のようですばらしいです。
ここの木の場合、正直いってこの状態がピークなのかどうなのかよくわからないんです。まぁ・・こんなもんじゃ・・ってとこかな?(笑)
1041号機
はじめまして。
1041号機を検索しておりましたら、こちらに辿り着きました。
その処遇にお詳しいご様子ですが、やはり引退確実(済?)でしょうか。
撮鉄です。さん はじめまして。
ご訪問ありがとうございます。
1041号機ですが・・・私自身はそれほど詳しいわけではないんですが仲間や西線沿線で出会う常連さんなど複数の方たちから伝え聞いたところによれば引退したようですよ。
こんにちは
題名から???
なんじゃもんじゃ、初めて知りました(^^;
釜戸の里は絵になるものが多いですね
季節の風物ものを入れたお写真
ごはちまるさんならではのこだわりが感じられます
EF6446さん こんばんは。
コメントありがとうございます。
ヒトツバタゴをなぜ「なんじゃもんじゃ」って呼ぶのか?・・・この地方固有種というのはシデコブシと同じですがヒトツバタゴの自生が見られるのは岐阜県と愛知県それとなぜか対馬。限られた地域にしか見られなかった珍しい木なので初めて見た人が「なんじゃありゃ?・・」と言ったとか言わなかったとか・・・。確かに大木のヒトツバタゴの満開状態は「なんじゃありゃ!」です。初夏を迎えようという季節に雪が積もったように見えますから・・・。
この界隈、川沿いに2年ほど前から等間隔になにやら苗木が植えられています。桜かな?と思いますが将来は花園のような場所になるかもです。楽しみですが木が育つ前に私の方が・・・・(笑)。
| h o m e |