海とロクヨン
2014/09/25 Thu. 00:24 | 東海道本線 |
海辺を往く・・・それも悪くないかも

今年のダイヤ改正ではとうとうEF64が東海道本線を白昼走る3075レに充当されるようになりました。機関車ロクヨンは山線を走ってこそロクヨンなんだ!という固定観念がある私のような古いタイプのファンからすれば東海道を走ることには、ちょっとなぁ~という抵抗を感じてしまうのです。まして山どころか海辺を走る姿なんて想像すらしえなかったことです。でも・・・なんちゅうか・・その・・なんとなく興味はありましたので・・・(汗)
そんな違和感ある光景を一目見てやろうと一昨日(23日)早川-根府川間、通称石橋鉄橋(本当は玉川橋梁というらしいです)へ行ってまいりました。
不思議ですねぇ~・・・海を背景にこの大宮カラーはとても似合うんですね。遥か水平線の上に浮かぶ白い雲を連想させるこのロクヨン独特の色分けがそう思わせるのでしょうか? 実際この場所で撮影するなら大宮カラーだな!って思っていましたが・・・こうして見ると、どちらかというと東海道をイメージさせる色ですかね大宮カラーって。
ご訪問ありがとうございます!

ワンクリックしてもらえると嬉しいなぁ~!

にほんブログ村
コメント
ごはちまるさん
こんばんは・・
東海道を走る、EF64-1000をゲットですか!
やはり、ロクヨンと言うと山と言うイメージですが、又、新鮮に見えますねぇ~
海をバックに走るロクヨン・・原色も良いかと思いますが、大宮更新色は、より一層映えて見えますねぇ~
これは、撮りに行かなくては・・ですね。
石橋は、苦い思い出があるから・・(;^。^A アセアセ…
まぁー、それを置いても行かなくてはかね。
遠路行った甲斐がありましたね。
ごはちまるさん おばんです。
いや~、なんか新鮮ですね。
ホントに海バックの山男・・・・。
新鮮です。
こんばんは
海をバックのロクヨンなかなか絵になりますね
大宮更新色って、西線でも意外とマッチする風景もあり
案外良い塗り分けなのかも、、、、?
そういえば、山から下りたロクニが活躍した時代もありましたね
おなさん こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
考えてみたら1000番台の場合は信越線の日本海沿いの米山や鯨波など走っているんですよね。まあでも上越国境を越えたのちの海辺・・・ですからそれほど違和感感じなかったのかもしれません。
ですが東海道はロクヨンがあえて走るような勾配線区ではありませんからそんな海辺に違和感を感じるのでしょう。
海も山も似合ういまや万能な機関車ですね。
tobinさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
近頃の山男は海でサーフィンもする・・・なんちゃって(笑)。
まさかここでロクヨン撮れるとは思っていませんでした!
EF6446さん こんばんは。
コメントありがとうございます。
俯瞰など撮影した際はひと目でロクヨンって判る色ですからね。デザイン的には大胆な塗り分けで優れていると思います。たしか手塚色ともいうそうですね。
たしかにEF62を思い出させますね。あれはEF58淘汰のための抜擢でしたね。荷物列車廃止で短い間の活躍でした。
| h o m e |