こりゃエーナ!
2015/08/18 Tue. 22:19 | 明知鉄道 |
恵那市のゆるキャラ
エーナ出現!

恵那市山岡町に出現した田んぼアート。脇を明知鉄道が走っているとなればこれはもう行って見て撮影するしかないでしょう(笑)。
ということで本日行ってまいりました。山道を少し歩いてたどり着いた展望台に上ると・・・眼下に見えたものは恵那市公式キャラクターの「エーナ」を描いた田んぼアートでした。しかもなかなかのクオリティです!
列車が来るまで時間があったので展望台のベンチに座っていると後ろからご老人お二人に「こんにちは」と声をかけられました。「どちらから来られたの?」とか「ここを何で知ったの?」とか尋ねられたのですが、どうやら地元のボランティアでこの田んぼアートの企画に参加されている方たちのようでした。
私がカメラをセットしているのに気付いて・・・
「あっ!写真撮っといでるか?」
「ええ写真撮ってや」
「明知鉄道の電車(本当はディーゼルなんだけど・・)といっしょに撮りたくて・・」
「ああ、そうか!そういう写真もええな(エーナ)」
展望台にくくりつけてある看板のヒモをほどきながら・・・
「そこに座るとこの看板が邪魔で(田んぼが)見えんとこきゃがってなぁ(笑い)」
「少し看板下げるわ・・・」
看板下げ終わって・・・
「どうや?見えるか?」
「見えますよ」
「どれ・・」
私の隣りに座って・・
「ああ、どおらエエふうに見えるようになったわ(笑)」 ・・・※
「これは今年初めての試みですか?」
「うん、初めて。ええがぁにできたやら?」 ・・・※
「上出来ですよ!」
「上出来やて」
「種類の違う稲で描くんですか?」
「うん、古代米を使って・・ほっぺと文字はもう少したつと赤ぁなるし、頭は黒ぉなる。」
「ほな、見ごろはもっと先っちゅうこと?」
「ほや、先やなぁ」
「9月になると今度はいろんな案山子が並ぶでな・・」
「イベントもあるで・・」
「イベント?」
「駅からここ(展望台)までの間に3か所くらいでクイズに答えてそれを、かんてんかん(山岡駅隣接)にもってくと景品がもらえる」
「ええ!ほな、もっかい(もう一回)来なあかんやん(笑)」
「ほら、来なあかん!」
「それ(カメラ指して)撮ったら見れるやろ?」
「見れますよ」
「撮ったら見して・・」
「ええですよ。」
そしてご老人お二人の会話・・・
「しまったなぁ・・明知鉄道と一緒に撮るかぁ・・・カメラ持ってこやよかったわぁ・・」
「オレはコレ(携帯を見せて)で撮るわ(笑)。」
「そんなのでエエふうに撮れるの?」
「あんじゃなぁて・・」 ・・・・※
無事撮り終えて・・・
「こんなふうに撮れましたよ・・」
「ほお、ええなぁ!」
「やっぱりカメラがええと違うな」
「オレも今度カメラ持ってくるわ・・・こりゃええわ(笑)」
「それ、パソコンでみんなに見して宣伝してくれや」
東濃弁の会話わかりますか(笑)?
※・・「どおらエエふうに・・」は「どえらいいいふうに・・」、つまり「すごく良く・・」という意味です(笑)
※・・「ええがぁ・・」は「ええ具合・・」という意味で「ええがぁにできたやら?」は「ええ具合にできたでしょ?」という意味です(笑・・笑)
※・・「あんじゃなぁ・・」は「あんじゃない」・・・「心配いらない」とか「大丈夫」という意味です(笑笑・・笑)。
私も東濃の人間ですから・・・(笑)。
さてさてこういった地元の人たちと明知鉄道はリンクしているんですね。応援したいものです。
上記の会話にあるように本当の見ごろはこれからですのでお近くにいらしたときはお立ち寄りください。山岡町イワクラ公園に駐車場あります。そこから徒歩5分です。
なお、撮影に関して展望台が混雑するときは三脚の使用は控えた方が賢明かと思います。
ご訪問ありがとうございます!

ワンクリックしてもらえると嬉しいなぁ~!

にほんブログ村
コメント
ごはちまるさん
こんばんは・・
これは、面白いですね~
一度撮りに行ってみたいですね。
地元の方との会話、やはり年輩の方は方言丸出しで、ヽ(~~~ )ノ ハテ?となりますが、
それでも、何とか判りますね。
まぁ、北海道・東北の方言は、まるっきり判りませんが、ここは日本かい?と思います。
北海道では、通訳が必要です。(・_・)ヾ(^o^;) オイオイ
で、この絵・・線路側に向いているのではなく、山から見て見えるようにですね。
そう言えば、以前・・小海線でも、大カーブの内側の田んぼの中に、紫米を使用しての「風林火山」」と「武田菱」が描かれていましたが、これは車内から見えるようにで、キハと絡めて写真をると逆さで読めず・・というのがありました。(2007年に実施)
こう言うイベントで、集客するのも、又、良いアイデアですね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ごはちまるさん おばんです。
お写真より、東濃弁の会話に反応してしまいました(笑)
イントネーションがわかりませんので、何となくなのですが・・・・
山陰地方の方言に似ている様な感じですねぇ。
それに微妙に岡山とか広島とか混じったような・・・・
考えすぎですかね(笑)
会社の同期、いろんな地方の人間が居たので・・・・・。
おなさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
最近は明知鉄道なにかと話題を振りまいてくれてます。昨年から復元しているC12は圧縮空気で動くようになって先日明智駅構内にて試験走行したようです。将来は蒸気で走らせ本線走行をさせたいという地元の構想もあり、期待しているところです。
ちなみに試験走行当日は名古屋市長も視察に訪れ名古屋で蒸気機関車を走らせたいと言っている河村市長はこのC12を候補にあげているようですよ。うまくいけば名古屋市がスポンサーになって資金面で援助されればいっそう蒸気構想は膨らむのですがね・・・。
tobinさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
岐阜県東濃地方はは東西の文化が入り混じる地域でして方言も発音は関西系なんですがイントネーションは関東系なんです。
面白いことに岐阜県でありながら東濃は岐阜より名古屋に近いため愛知県との結びつきが強い地域でもあります。実際私は岐阜へは生まれてこれまで行ったのは数えるほどですが名古屋へは数えきれないほど足を運んでいます。
ちなみに恵那市山岡町は寒天が有名でして真冬の寒暖の差が大きく寒天を作るのに適した気候なんですね。細寒天のシェアは全国の9割近いといいますから・・・。
ありがとうございます
田んぼアートをブログに載せていただいてありがとうございます!
明知鉄道の電車と一緒にすごく素敵な写真ですね。
本日、6日に作ったかかしを設置しました。
23日には、子供たちも参加して昔のように手で稲刈りをして
今年の田んぼアートは終了です。
来年もお楽しみに~!
ご紹介本当にありがとうございました。
山岡コミュニティーセンターさま
コメントをありがとうございます。
身近にこんな素敵なイベントがあり、その脇を明知鉄道がコトコト走る姿はとても絵になる光景です。行って見て地元のみなさんの地域に対する思いを知り、なんだか心がほんわかしました。陰ながら応援させていただきます。
稲刈り前にもう一度訪ねたいですね!
そして来年の楽しみがまたひとつ増えました。今度は田植えの様子も見てみたいものです。
| h o m e |