祭りの後・・・
2016/02/15 Mon. 00:19 | 中央本線 |
いつもお世話になります
おじゃまいたします
ありがとうございます

長いこと西線沿線で撮影させてもらっていると、そこに集う顔ぶれも同じで「あっ!また会いましたね」などと言葉を交わすようになり、いつしか常連さんとして情報交換したりお互いの写真を見せ合ったり知らず知らずのうちに交流の輪が広がります。そういうひと時はそれなりに楽しいもので、だから西線通いはやめられない・・・となるわけです。共通して言えるのはみんなロクヨンが好き!ということ。西線が好き!ということ。そしてそんな常連さんのえらいとこは・・・沿線住民のみなさんを敵にしないという努力です。挨拶をして時には「いつもお邪魔してすみません・・」と声をかけ住民のみなさんと簡単なコミュニケーションをとって信頼関係を築いていらっしゃる点は私などおおいに見習いたいと思いました。
例えば・・・ある時伊奈川のお立ち台に「鉄道ファンのみなさまへ。ゴミは持ち帰りましょう」といった貼り紙がありました。すると一人の常連さんが付近のゴミを拾い集めて持ち帰ったというではありませんか。
例えば・・・坂下握地区の水田では毎年5月頃、水鏡を狙って多くのファンが訪れます。あの時期の田んぼの畔は農家の方も荒らされることを心配され、そこで撮影しようとしたファンと農家の方との間でトラブルがあったんです。その話をきいた時とうとうやっちまったか・・と落胆しましたが、ここでもある常連さんが自分たちがしたことではないのに事の顛末を聞き謝罪したのです。そしてなんとか撮影させてほしいとお願いし、お許しをいただきました。
私は鉄道会社が安全上、高いフェンスを設けたりして結果、撮影しづらくしてしまうことはいたしかたないことと思っています。それより一番つらいのは沿線住民のみなさんから鉄道ファン排除の動きが出ることです。幸い西線はこれまでさほどネタ的な列車がなく穏やかでしたからおおむね沿線住民の方たちも友好的です。この関係を今後も維持したいと切に願うばかりです。
さて先日より原色重連が走りましたが沿線は連日今までに見たことないくらいの人出となりました。遠くから撮影に来られた方も多くせっかくなんだからお気に入りの一枚がなんとか撮影できたならなによりです。初めて西線に来たというファンもこれをきっかけに再訪していただけたらいいなと思います。そんな折だからこそ・・・どうか西線沿線にはいつまでも気兼ねなく撮影したい思いから日々気を遣って行動されている方たち(常連さんに限らず)がたくさんいるという点だけご理解いただけたら嬉しいです。そしてこれらの行いに賛同いただけたらなお嬉しいです!私などお願いするのもおこがましいことでありますが・・・・(汗)。
何はともあれ今回の祭りもさして混乱なく終わり正直ほっとしています。みなさん大人なんですね(笑)。
ということで画像は祭り最大のピークだった祝日11日の翌日、5875レに入った原色重連です。前日とは違い今にも雨が降りだしそうな暗いなかでの撮影となりました。さすがにこんな状況では私ひとりで撮影・・・と思いきやもう一人いらっしゃったようです。祭りの後は常連さんと二人きりでの撮影となりました。
ご訪問ありがとうございます。

ポチッとワンクリックしもらえると嬉しいなぁ~!

にほんブログ村
« 81レ追っかけ | 穏やかな午後に・・・ »
コメント
賛同いたします
仰る通りだと思います。
私は西線で本格的に撮影を始めて2年目ですが、素敵な景色を駆け往く「ロクヨン」や「しなの」が大好きです。
沿線の方も概ね好意的で、挨拶や時には会話も交わしたりと気持ち良く撮影ができています。
ただ、時折、無理な追っ掛けで19号や宿場内などを暴走したり、迷惑な駐車をする方も散見します。
ネタ釜追いの「撮り鉄」に多いようです。これは西線に限らず、篠ノ井線・中央東線方面でも現れます。県外ナンバーが多いです。
「撮り鉄」のマナーは社会問題にもなっていますので、自分の行為で自分の首を絞めている現実を考えて欲しいものです。
私たちはある意味侵入者ですから、「撮影でお邪魔させていただいている」という謙虚な気持ちが一番大切かと。
私は「いわゆる撮り鉄」ではなく「いち写真愛好家」として、地元の方々やファンの方々と接していきたいと思います。
マコチン。さん こんばんは。
コメントをありがとうございます。
一部過激な人がいると皆同じように見られるのはいつの時代も、どんな趣味の世界でもあることですね。それと集団になると赤信号みんなで渡れば・・・の心理が働いて歯止めがきかなくなってしまう事例もあるようです。
昨年のことですが篠ノ井線で14系「ゆとり」廃車回送を撮影に行った時ロケハンしていると付近の住民の方からえらい剣幕で叱られました。線路沿いに建築資材置き場があって脇をウロウロしていたら「お前ら誰に断って人の土地へ出入りしとる!泥棒か!」と・・。私たちは謝罪してすぐその場を立ち去りましたが、あきらかに鉄道ファンと最近にトラブルがあったことは想像できました。私たちは資材置き場と線路の間にいたのですが近づくことさえお断りといった雰囲気だったです。
また高崎線の某有名撮影地ではすぐ住民から通報され警察が排除にくるといいますから、もうそうなるとお手上げですね。
やはり謙虚さと感謝の気持ちをもって大好きな西線とロクヨンを今後も撮影していきたいです。
先日1045先頭の夕方の伊奈川でご一緒した学生鉄です。最近かなり沿線がピリピリしてるみたいですね。いまは立ち入り禁止なのに数年前撮れてるからといって立ち入る鉄(主に関東ナンバー)が多いと沿線の人が嘆いていたり…糸瀬のお墓の立ち入りは地主のみならず奥の家の人も呆れてました。地域の人とコミュニケーションをとって必要最低限のマナーを守って穏やかに撮影したいものですね。
パルさん こんばんは。
先日の伊奈川でお会いした学生さんですね。その節はお疲れさまでした。そしてコメントありがとうございます。
やはりそう感じられますか・・・・。
比較的穏やかな西線沿線・・とはいえ実は要注意ポイントが何か所か存在しているのも事実ですね。記事に記しました坂下握の水田もそのひとつですしコメントいただきました糸瀬奥の墓地は特に気をつけなければいけなかった場所です。やはりそういう所はいつか「立ち入り禁止」と明確に意思表示されてしまいます。とても残念なことですが・・・。ところがそういうとこに突撃しちゃう人がいるからなおさら厄介ですよね。
もはや、いつまでも穏やかな西線沿線でありますよう祈るしかありません。
ごはちまるさん おばんです。
ご無沙汰いたしております。
やはり何処も人が多くなって来ると近隣住民とのトラブルがありますね。
私の地元も、昨年の代走カシでフェンスを破壊した輩がおり・・・
その後、その場所は全てフェンスが張られてしまいました。
今年はそのカシも終わりと言う事で、線路ギリギリに張り付いて写しているバカが多く見受けられます。
一度、そういう輩に
「そんなに被り付いてると、フェンスを張られてしまう」旨の文句を言った事があるのですが、その御仁曰く、
「自分はもう、此処には来ないから別に構わない・・・・」
思わず絶句してしまいました。
関西から来た人でしがねぇ。
そういう人には正直、来てほしくありません。
tobinさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
フェンス壊したら器物損壊の犯罪ですね。たかが趣味でそこまで落ちぶれたくないものです。
後はどうなろうとしったこっちゃない!っていうのはネタもの中心に血眼になって追っかけてる人に多い気がします。
そちらはすごいことになっているんでしょうね・・・もう想像できますもん。最終日はどうなっちゃうんでしょう。上野駅はまた「ありがとう」の大合唱で大騒ぎになるんでしょうね。
私は西線で0番台(EF64)最終の貨物を近くの踏切で見送りました。ひとりで静かに見えなくなるまで見ていましたが・・・いろんなことが思い出されてジーンと来てしまいました。それは安易に「ありがとう!」などという言葉なんかで表現できません。だから私は駅でのあの大騒ぎで「ありがとう!」の大合唱を聞くたびすごい違和感を感じます。
| h o m e |