fc2ブログ

RAILWAY浪漫 ロクヨンcafe

鉄道写真がメインです。過去から最近撮影したものまで、気ままに 思いついたままに綴ってまいります。

思い出の荷35レ 


実は只今夏休み中!

しかし台風接近してるし資金不足だし・・・遠征どころかちょいと木曽まで、が遠いお休みとなっております(泣)。
というわけで・・・ここらで古いお話しにお付き合いくださいませ。

荷35レのこと・・・
70年代も後半、東海道本線にEF58重連の荷物列車が登場しました。といっても荷35レは元から存在した列車なんですが75年ころからEF58重連で運転されるようになったのです。
私の記憶もあいまいなので違っていたらごめんなさいですが・・・荷35レはマニを主体とする15両編成の重量列車でして、その編成の一部は、たしか隅田川から荷2935レが品川までやってきてそこで、まるごと荷35レに増結されるというものでした。当時は特定の線区以外では重連はなかなか見られなくてましてや東海道本線ではたまに形態上重連があっても次位が片パンとかでがっかりだったんです。がしかしこの列車は正真正銘の重連列車でした。今思うと重厚な長編成であり、あの華やかなゴハチがしかも重連でパンタ4丁上げて高速でカッ飛んでくる様はスマートななかにも迫力があってこれに匹敵するような見応え充分な重連を以後、私は見たことがありません。もちろん日々見ているロクヨンの重連も魅力的ですがロクヨン重連とは異質な迫力があったように思います。なにしろEF58は旧型電機ですので3本の動軸を収めた台枠とそれをポイント渡りなどの際、円滑に方向を案内するための2軸の先台車を備え都合2セットで2-CC-2の軸配置、つまり全10軸の機関車でしたから重連だと20軸となりレールのジョイント通過音もにぎやかで独特だったんです。

ゴハチはかっこエエなぁ
荷35レ EF5853〔宮〕+EF58159〔浜〕 78年 7月17日 大井町にて

荷35レは品川を15時過ぎに発車する列車でその後16時以降に走り出すブルートレイン第一陣の露払いのような存在でしたがEF58好きなものにとってはいきなりメインディッシュが来た感覚です。こんな列車もう二度と見られませんが今だったら沿線はえらいことになってるでしょうね(笑)。鉄道写真はマイナーだったし撮るものもいっぱいあった時代ですから一極集中なんてこともなくてファンもクールでした。私も何度か荷35レを撮りましたがなぜか同じ場所でしか撮っていません。大船や根府川などなんで行かなかったんだろうって我ながら不思議に思い出します。

画像について・・・
宮原区のEF5853は大窓原形で人気がありました。この日は予期せずファインダー越しに53号機であることを視認した瞬間、胸が高鳴り手が震えそうになりました(笑)。カメラもモータードライブなんて普及する前の手巻きの時代ですからスピード乗せてやってくる高速列車では一発勝負です。うまく撮れたかどうか現像があがってくるまでのドキドキはまるで昨日のことのように思い出されます(笑)。結局、重連運転されたのは78年10月までだったので最後の年の夏の記録となりました。
ちなみに荷35レは名古屋で前4両ほど切り離しますので重連は名古屋までだった記憶です。

さてその荷35レに継承される荷2935レですが・・・・
隅田川から品川までEF15に牽引されてやってきます。荷物列車は旅客列車に準じた扱いでしたし旧型客車の流れをくむ荷物車や郵便車だったため暖房が送れるSGもしくはEG搭載機関車が充当されるのが常でした。したがいまして貨物用のEF15が牽引する荷物列車というのはたいへん珍しかったです。

懐かしいぜ!
荷2935レ EF1530〔東〕 77年 8月9日  御徒町にて

隅田川―品川という貨物線短区間列車ですから、これといった撮影ポイントも思い浮かばなくて御徒町のホームのはずれで待つのですが決まって並走する山手線の電車に被られました。この日もEF15が現れた時かなり向こうに103系電車がやってくるのが見えました。まあしかし、これだけ離れてれば何とか撮れると思ったのに・・・・この荷2935レはとにかく遅い(笑)!あっという間に追いつかれてとっさに山手線をフレームから外してカメラを右に振って撮影したためこんな画像になってしまいました。今見ると山手線の103系も一緒に撮れば良かったのに!などと思ってしまいますね。

牽引機は東京機関区のEF15が担当していました。画像のEF1530はヒサシに特長があり他のEF15より浅く小ぶりで直線的、角のRも角ばったものが取りつけられていました。そしてさらに画像からは側線に181系電車が見えますね・・・これは多分「とき」の編成ではないかと思います。

これらの写真を撮影したのは私がまだ20歳くらいのころです。もう40年も前なんですね。光陰矢のごとし・・・あっという間に過ぎ去り平成も終わろうとしているわけで昭和もますます遠くなりにけり・・・ですね(笑)。



さて、いつもお立ち寄りいただきますみなさま!
いつもありがとうございます

気がつけば明日で当ブログも8年目に突入いたします。まぁよくぞこんなに続いているもんだと自分でもびっくりですが・・・・(汗)。当初は1年持てばいいかな?くらいに思って軽く始めたブログも今日まで継続してこられたのは、お立ち寄りいただくみなさま方のおかげと思っております。感謝、感謝!そんな記念日を前に本日は若いころのとても印象的だった記録を掲載することができて良かったと感じております。

今後も拙い文章と画像ではありますがマイペースで続けてまいりたいと思っております。
どうぞこれからも引き続きよろしくお願いいたします。

                                                                 ごはちまる


ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
ポチッとワンクリックしもらえると嬉しいなぁ~!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

おおっ!

ごはちまるさん おばんです。

おおっ!
これはまた、お宝映像が。
ゴハチの重連、カッコいい。

この頃は、まだまだこんなカッコいい列車が普通に走っていたのですね。
自分は勤めに東京に出たのは80年なので、少し遅かったか?
尤も、ゴハチが走ってた東海道線をはじめとして、東北線や上越線遠すぎて貧乏サラリーマンだった自分には、そうそう出かけられませんでした。
つくづく、今の機材を持ってこの時代に戻れたらどんなに良いかなんて(笑)

ブログスタートから8年目との事、おめでとうございます。
いつも素晴らしいお写真ばかりで、自分もこんなに撮れたらなぁ~と、感心したり、羨んだりしなが拝見しております。

今後も、素敵なお写真、楽しみにいたしております。

tobin #aiOmZgHU | URL | 2018/09/04 15:20 * edit *

tobinさん こんばんは。

コメントならびにお祝辞までいただき、ありがとうございます。

ゴハチには長編成が似合いますね!やっぱりこの時代が機関車好きにはいい時代でしたね。空前のブルトレブームが起こるちょっと前でEF65Pが牽引していたころでもあります。

そうなんです今の機材で撮れたらどれだけいいか・・・タイムマシンが発明されるまで待ちますかぁ(笑)。

いやいや私の写真なんぞたいしたことありませんです。たまたまお仲間に上手な方がいらっしゃっていろいろ勉強させてもらってます。またお立ち寄りいただいてる方々のブログのお写真も拝見すれば上手い方ばかりで、まず第一にtobinさんから刺激をいっぱいもらっておりますよ。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

#- | URL | 2018/09/05 23:43 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://64cafe.blog.fc2.com/tb.php/632-3f3c78fc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)