握の流し・・・
2018/10/16 Tue. 15:59 | 中央本線 |
あいかわらずですが・・・
絶賛流し撮り練習中!

画像は12日の81レです。今年の春ごろから「1度の出撃で1度は流し撮り!」を心掛けて練習しております。あいかわらずヘタクソで、チャレンジするたびに結果を見るや心折れそうになるのが常でございます。少しは上達したなぁ・・・という実感があれば気分的には報われるのですが・・(汗)。
坂下握地区のこの場所は流し撮り練習に向いています。撮影するこの立ち位置を中心に線路は円を描くようにカーブしていますので撮影枚数が稼げるのです。しかも背景が木曽川の対岸になりますので遠近感もあってカマが浮き出るんです。まぁ・・うまく止まれば!・・・の話ですが(笑)。
さて今回は如何に!流しは三脚を使うべきかどうかどちらが良いのでしょうか?今まで手持ちでやってましたが今回は重いズームであることから三脚を利用しました。三脚をつかうとパーンしている間に水平が取れなくなるのが嫌だったのですが今回はチルト、傾きすべての棒を緩めた状態にしてパーンしながらも傾きを加減できるようにして試してみました。結果は3コマなんとか止めることが出来ました!やはり縦ブレも侮れないと感じたわけでして三脚を利用すれば少なくとも縦ブレのリスクはかなり軽減できますね。その分パーンに集中できるということなんですね。特に望遠系での撮影は三脚は必携だと思いました。あっ!でもまだまだですよ!もっともっと練習して目指すは8分の1秒です。
さて、話題変わってオマケ画像を・・・

坂下で撮影後81レを追いかけ野尻の踏切で再び捉えました。ここは野尻宿のはずれにある踏切ですが交差する道路は旧中山道です。なんとなく・・なんとなくですが・・・旧街道らしい雰囲気が漂うこの場所この踏切は以前から気になっていましたので、とりあえず撮ってみました。撮ってみた感想はというと、悪くないな・・という感じですかね。もう少し角度やレンズワークや詰める必要がありそうですが、やっぱり旧街道の雰囲気が漂う場所であることは間違いありません。今後はさらに雨の日や雪の日など条件を変えて撮影してみたくなりました。
ご訪問ありがとうございます。

ポチッとワンクリックしもらえると嬉しいなぁ~!

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
カッコいい
ごはちまるさん おばんです。
流し、決めましたね~
背景もいい感じ。
私の地元には、背景がこんな感じなる場所は無いなか・・・
三脚流し、自分も一時練習しましたが、雲台の水平がうまくいかずに・・・
止めてしまい、そのままに。
キンタローで三脚流し、練習してみようかな(^^♪
野尻の踏切も、木曽の宿場って雰囲気が出ていていい感じですね。
私にはこういう撮り方出来ないなぁ~
tobinさん こんばんは。
コメントありがとうございます。今までシンクロできてるのにいまいちぼやけて見えたのはやはり縦ブレだったんですね。三脚使ってみてそう確信しました。
野尻の踏切、この雰囲気を醸し出してるのはやっぱり左に写っている住宅だろうと思います。きっと地元木曽の木材をふんだんに使った骨組みと真白い漆喰の壁がいい味出してるんだと思います。
ごはちまる #- | URL | 2018/10/16 23:14 * edit *
| h o m e |