fc2ブログ

RAILWAY浪漫 ロクヨンcafe

鉄道写真がメインです。過去から最近撮影したものまで、気ままに 思いついたままに綴ってまいります。

伯備遠征 




伯備線へ行ってきました!

そして72号機との再会です!

お決まりの構図ですが・・・
いつもお世話になっているロクヨン大好き仲間のおひとりからお誘いを受けて冬の伯備線へ行ってまいりました。天気が不安でしたが予報の雨にも降られず冬の伯備線を堪能できました。こうやって仲間とワイワイやる撮影行も楽しいものです。

画像は朝の日野川橋梁です。なんとか大山が姿を見せてくれましたのでここはお決まりの構図で撮影。
夏以来の72号機との再会となりました。相変わらず頑張っています。

そのロクヨン0番台ですが情報筋によりますと3月以降も残りそう・・・・とか? 一日でも長く走り続けてほしいと願うばかりです。もう一回行っちゃおうかなぁ・・・(笑)。

ご訪問ありがとうございます!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
ワンクリックしてもらえると嬉しいなぁ~!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



伯備線遠征 その3 


もう~なんなの!?
     
      この暑さ!!(汗) ・・・・


そんなかたに ささやかですが・・・

          ~~涼をお届けいたします~

・・チリン  …チリン・チリン・・  いかがでしょうか(笑)



さてさて本日も暑さに干からびそうですが
伯備EF64のつづきを・・・


S字くねくねがいいなぁ・・・大好き♡
伯備線にて最後の活躍をするEF64たち、よくよく見るとスカート周りがずいぶんすっきりしていますね。各ホース類が外されています。ロクヨンの魅力のひとつがちょっとだけ削がれてしまいましたね。
朝撮影した3089レ牽引の59号機が3084レで折り返してきました。

59号機といえば須原のしだれ桜とともに撮影したことが一番に思い出されます。
揺れるしだれ桜と59号機の思い出
その時の画像を添えて・・・。

再び新見より南下してこの場所にて・・・光線的に苦しいポイントのようですが幸い(?)曇り・・・
ここもエエ感じのS字やん・・・前から来たかったとこ!
中国地方縦断する伯備線は新見付近では天気が急変することも珍しくないそうで、この日も3084レを追っかけ本当は足立の定番での撮影を予定しておりました。ところがものすごいスコールにみまわれとてもとても撮影どころではない状況に。
その後も対向の3083レをここで待つ間も時折大粒の雨がパラパラ落ちて遠く雷鳴も響いて心配でしたが何とか撮影できて良かったです。
3083レ牽引機はこちらも朝撮影した3082レで岡山へ向かった51号機が折り返してきました。

色々ハプニングもありましたが今回の伯備遠征は行った甲斐がありました!実はこのあと夕方の3085レを撮影したのですが、その際広石信号所に停車中のロクヨン(60号機)を見つけ、しばし様子見。例のブロワ音が谷あいに響くのを聴いたときはちょっと鳥肌ものでした(コレは鉄ちゃんにしかわからんでしょうなぁ・・ムヒヒ)。

ひつだけ心残り・・・
愛しき67号機に会えなかったこと・・・残念・・


追記・・・先日の記事でJR東のロクヨン37、38、39号機の動向に触れましたがどうやら久しぶりに39号機が工臨に入って東線を走ったようです。よかったよかった。

ご訪問ありがとうございます!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
ワンクリックしてもらえると嬉しいなぁ~!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

伯備線遠征 その2 



EF64再び・・・

昨日に続いて伯備遠征画像を!   懐かしの画像を添えて

なんだか寿司食いたくなる井倉の定番にて3082レは早朝、岸本で撮影後追っかけて新見以南のこの場所で再び捉えることができました。牽引機は51号機。頑張っているなぁ~(感!)


EF64・・・覚え書き

奥羽本線福島-米沢間に存在する最大33パーミル板谷峠を越えるためEF16代替機として1964年1号機2号機が落成した。発電ブレーキを備えながら高速性能も満たすギア比が特長。このギア比は後のEF65にも引き継がれ彼らはブルトレの先頭に立つ一時代を築いたわけだからEF64も平坦区間では速かった。全79両製造。

国鉄の電化区間が伸長するなか急勾配線区用としての活躍が期待され開発されたEF64だが中央本線もまずその視野に入れられていた。EF60などF軸新性能機関車が模索されていた中央本線だったが1966年には甲府への配置が始まっている。

1968年10月、ヨンサントオ(昭和43年10月)の白紙ダイヤ改正のとき西線瑞浪-中津川間が電化された。いっぽう奥羽本線は直流から交流へ切り替わりその役目をEF71に託して福島グループ(1~12号機)すべてが稲沢へと転属した・・・

・・・とまあ誕生から西線投入までの経緯を簡単にいえば・・・こんなところでしょうか。


その後、西線中津川以北、篠ノ井線電化完成などで増備が進み私の青春時代はロクヨンといえば中央本線と篠ノ井線にしかいないご当地機関車だったわけです。ところが80年代に入って上越線や伯備線への使用を目的に一部が転属していきまして、とくに1号機が岡山へ行ってしまった時はちょっとショックだったです。

時代は国鉄からJRへとかわり一部は旅客会社にも在籍していましたが東海、西ではとっくの昔に廃車、東に37、38、39号機がいるはずですが最近では37号機の動向しか知りません。元気なのはJR貨物のEF64ですが残す稼働機もわずか、いよいよ・・・・かな?



この際ですから昔の画像を探してみましょうか。
・・こんなのが出てきました。昨日の画像に登場した72号機です。 (見比べてみてね。)
当時のネガを見てみるとD51を撮りに行っているのに中津川ではけっこうEF64も撮っているんですね。なにかしらこのときからロクヨンを追いかける運命が始まっていたのかも・・なんていうとちょっと大げさですかね(笑)。
若かりし頃の72号機。オレも若かったぁ~
73年中津川でのひとコマ。西線完全電化をひかえ増備された新製直後の72号機です。せっかくの新車の輝きなのに側面が汚れています。これは当時盛んに行われていた順法闘争の張り紙をはがした跡です。ちなみに背後にいるのはD51893〔中〕。

そしてもう一枚・・・
3色更新時代の72号機
こちらは3色更新時代の72号機です。この塗り分けも微妙で上部だけ色褪せしただけみたいに見えますね。しかし今では懐かしい姿と言えるでしょう。

ご訪問ありがとうございます!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
ワンクリックしてもらえると嬉しいなぁ~!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

伯備線遠征 



古い友人に会いに行った

彼は変わらず無骨で働きものだった


久しぶりに見たロクヨン


感慨深くいろんなことを思い出した・・そして


もうお前は帰ってこないんだな

そう思ったらたまらなく淋しかった


元気な姿が見られて良かった!

おお!59号機じゃないか!おめえ元気そうだなぁ・・
予定通り伯備遠征してきました。朝に集中してやってくる貨物をまとめて撮影するとそれだけで満足しちゃいそうです(笑)。朝からこの光線での撮影はうれしいかぎりですが時間が早いので夏季限定です。

3089レは59号機牽引。現在岡山には1000番台がいませんので0番台の天国となっております。0が来ること分かっているのに現れた瞬間は子供みたいにはしゃいでしまった私です。「お前たち元気だったかぁ~!」ファインダーごしに思わずそうつぶやいてしまいました。

おやおや満コンでござる!
もう一枚・・・同じ場所ですが続行でやってくる3081レは72号機。西線、篠ノ井線が完全電化された時増備されたグループの一両。まさかこんな遠い地での再会だなんて・・・わたしゃ嬉しいよ!

3081レはいつも編成長短くてコンテナの載りも悪い列車のためこれを捨てて3082レを新見方面へ追いかける方が多いそうです。この日はコキ5両と相変わらずの長さでしたが、な・なんと!満コンとの情報をいただき俄然やる気も満々!と相成ったわけです。もちろん撮影後は3082レを追いかけたことは言うまでもありませんが・・・。

ご訪問ありがとうございます!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
ワンクリックしてもらえると嬉しいなぁ~!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村