fc2ブログ

RAILWAY浪漫 ロクヨンcafe

鉄道写真がメインです。過去から最近撮影したものまで、気ままに 思いついたままに綴ってまいります。

薩埵峠にて 


待ちカマ来たらず・・・されど思わぬ収穫!

ニーナさまのお通りだい!
今春のダイヤ改正でロクヨンの関東運用は無くなるとの情報もあり、かねてより東海道本線を走るロクヨンをできるだけ撮っておきたいと思っておりました。ちょうど一年前、薩埵峠にて大好きな富士山を背景に撮ろうと勇んで訪問した折は肝心な時間に雲湧き富士山が霞む結果となってしまいました。悔しい思いは癒えず冬休みをいただいたこの期間にやっぱりどうしても撮りたいと思い立ち2月4日にトンボ返りの弾丸出撃を決行いたしました。

現地到着すれば富士山はしっかり見えるし文句ない天気。でも一抹の不安が・・・。
目的の3075レは北海道からの列車を継承する流れなので当日の天候次第でたびたび遅れが生じるようです。この日は冬型の気圧配置で東北、北海道の天気は強風にあれているとか・・・。

しかもダイヤを忘れまして・・・車の中をゴソゴソ探したら昨年持ってきていたぼろぼろになったダイヤが出てきました。ダイヤなんてそんなに変わってないだろうと勝手な思い込みのまま、それを手に通過予想一時間前からスタンバイ。しかし正確な通過時間など知る由もなく、この辺は西線のようなわけにはいきませんね。昨年を思い出せばたしか8時45分くらいから一時間の時間帯に3本の貨物がやってきた記憶で一発目が3075レだったはず。ところが一発目がカンガルーでした。本命が遅れている?二発目・・・トヨタ!本命絶対遅れている!やや待つと現れました!来たー!カマ確認・・・なんや今日のロクヨンはえらい鼻筋の通ったツンとした面構えやなぁ~・・・ってニーナやん!えっ!なにこれ?
1089レでした。現在のダイヤはこの時間帯貨物4本なんですかね?そもそもこの列車の存在もEF6627が入っていることさえも知らなくて、まぁ、この点はラッキーだったと思いたいです(汗)。
で、本命3075レはというと、私も混乱しまして待ちきれずその後約90分遅れの情報をいただいた時にはもうここを後にしていました。もう少し待っていれば最高の一日だったろうに(泣)。

まあでもええもん撮らせていただきました。こんなの来るのわかっていたらもっと接近戦も考えましたが・・・。それでも遠目に見てもそれと判る相変わらずな美人ですね。実は昔この27号機撮ってました。
ニーナだぜい!
東海道本線 近江長岡-柏原 列番不明 80年ころ撮影

写ってましたっていう程度の行き当たりばったりな画像ですが昭和、平成を通り越して令和の時代に思いもよらぬ再会となりました。


薩埵峠から富士山と駿河湾を背景にしたロクヨンの撮影は叶えることなく終わりそうです・・・残念!



ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
ポチッとワンクリックしもらえると嬉しいなぁ~!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



3075レ 


ちょいと気まぐれに・・・

3075レだよ~
9月の始まりにちょっと別の空気を吸いに行ってきました。ド定番ですがファインダー覗いて足し算引き算してみると・・・思っていたより難しい(?)場所ですね(汗)。
天気は残念でしたがロクヨン以外のカマも久しぶりに撮りましたし、ちょっとだけでしたが楽しませていただきました。ということで少し遅れてやってきた本日の東海道線3075レです。  また行こうかなぁ・・・(笑)。


ご訪問ありがとうございます!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
ワンクリックしてもらえると嬉しいなぁ~!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

薩埵峠にて 


ほんとうは・・・富士山大好き!

忍び寄る夜のしじまに浮かぶ富士!いえーい!
16日はそののち薩埵峠へ向かい夕方から暗くなるまで富士山の撮影をしてまいりました。峠の展望台に到着するとすでに数人のかたが三脚にカメラを固定して刻一刻と色が変化していく富士山の様子を撮影されていました。宵闇迫る時間になっても帰るかたはいなくて、むしろさらに撮影者は増えるという状況。追っかけて慌ただしくカメラセットして目的の列車通過後バタバタと三脚をたたんで急いでまた追っかける・・・という鉄道写真撮影にありがちな光景はここではいっさい見られないわけで、じっくり腰を据えて思い思いに・・まるで富士山と語り合うよう一枚一枚シャッターを切る・・・そんな違うジャンルの撮影現場は大変興味深くちょっと新鮮でした。

しかしながら私は鉄道写真がメインですからここでも列車を待ちます。まぁ適当に来た列車撮ればいいやくらいの気持ちだったんですが、この時間帯やってくるのはやたら後追いとなる上り列車ばかり。出来れば貨物と思っていましたがそれも全部上り列車ばかり。・・・で、日没後こんな暗くなってやっと下り普通電車が現れ撮影できた画像です(汗)。

18時過ぎに一本下り貨物列車(71レ?)があるようですが、さすがにこの時期では暗すぎて・・・。
また来たいです。もちろん天気のいい時に一日ここで撮影してみたいです。もう少しすると桜や梅なども咲く(梅は咲いていたかも)ことでしょうからそんな時期を狙って再訪したいです。・・・だって私は富士山大好き!・・なんです(笑)。

ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
ポチッとワンクリックしてもらえると嬉しいなぁ~!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

富士山の上を・・・ 


なんてったって山は富士!  機関車(カマ)はEF64(ロクヨン)!

富嶽一景!
山の機関車が東海道を往くというのは正直違和感があるのですが・・・。とはいえ太平洋を背景に温暖な土地を走る姿はなかなかサマになる光景として今ではすっかり定着いたしました。東海道ならでは!といえばもうひとつ 富士山背景にさっそうと駆けぬける雄姿をぜひ撮りたいものです。
ということで昨日、富士山を背に快走するロクヨンを撮りに行ってまいりました。当初は富士川駅付近(定番?)で普通に撮るつもりでいろいろ下調べしていましたが実は以前より気になる場所がありまして、それがココ、富士川橋梁。うまく撮れるかどうかも分からず悩みましたが、やっぱり思いを実行したいと急きょ予定変更いたしました。

車両側面への日当たりが薄くイメージしていたものと若干違ってしまいましたが、それなりに満足しています。そして結果、思いを決行して良かったと・・・(笑)。こんな条件でも救われたのは晴天に浮かぶ富士山とロクヨンと判る大宮色のおかげですね!

ところでこの橋梁、画像の橋げたは多分100年くらい前のプラットトラス(?)ではないかと・・・。行き交う列車を見上げながら、かつてはC51やC53・・C59にC62さらにはEF58や151系電車が、特急「つばめ」や「はと」、ブルートレインの「あさかぜ」や「さくら」等々華々しい栄光の名車、名列車たちをずうっと支え続けてきたんだなぁと思ったらこの橋げたは東海道本線の歴史そのもなんだととても感慨深かったです。

ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
ポチッとワンクリックしてもらえると嬉しいなぁ~!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

みかん畑の春を往く 


思っていた通り・・・

暖かくて穏やかな光が注いでいた!

山と海と風と・・・
15日の画像から・・・
海もいいけど山も美しかった!

そして山の機関車が往く
そしてお目当てはやっぱりEF64牽引3075レ。今年初めて撮影した桜とロクヨンです。

桜三月散歩道・・・井上陽水のそんな歌がありましたっけ。懐かしい歌曲を思い出してしまった今回の石橋地区再訪。穏やかで海はキラキラ輝いていて碧く、いつ来てもあいかわらずに癒される場所ですね。海ばかりか今回は遠く丹沢山系でしょうか雪を頂いた山なみが望め予期せぬ景色にめぐり会えました。
いっぽうみかん畑には色の濃いオカメ桜が咲いて春らしい彩りを添えています。なんだかいい日にここへ来てしまったようで、またひとつ素敵な思い出を拾い集めることができました。

ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
ポチッとワンクリックしもらえると嬉しいなぁ~!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村