田立今昔物語
2015/11/22 Sun. 09:12 | 中央本線 |
ちょいと比べてみりゃ面白いかも・・・?

今回も田立画像ですが・・・14日に撮影した81レです。駅のホームやら電柱やらごちゃごちゃお見苦しい画像ですがお許しを・・・。
そしてもう一枚モノクロ画像を・・・

電化前単線時代の同所比較写真です。
当時、田立駅はもっと塩尻寄りにありましてここはちょうど坂下との中間くらいの位置だったと思います。線路の右側切り通しの土手を削って複線化し現在の田立駅上りホームはそこにあります。線形は微妙に変化していまして機関車の位置は現在の上り線、後に続く貨物列車後部は現在の下り線に位置しています。81レの画像に重ねて見ると下り線から上り線へ渡っているイメージですね。存在感ある大銀杏ですが、う~ん・・・列車後方に見えるハエタタキ(鉄道通信用電柱)の右に葉を落とした樹がありますがこれが銀杏でしょうか?
撮影は72年4月上旬・・・春とはいえ時おり小雪舞う寒い日だった記憶です。よく見るとコキ2両の背後に3分咲きの桜が写っていますね。この桜の位置に上り線がありますから当然今この桜は存在しません。
機関車はD51688〔中〕、奥羽本線電化で青森から中津川に転属してきたカマ。シールドビーム副灯を備えたこのスタイルは主に東北、北海道に多く見られ西線では今まで存在しなかった形態でした。さらになぜか片方のデフのみ変形だったのもこのカマの特長でした。現在岡崎市に静態保存されています。
それにしても翌年電化完成予定であるのにそんな気配すら感じられない画像ですね。73年5月にはEF64が入線していますので実質わずか1年で複線電化工事を成し得たことになるのですが・・・・。実際この後怒涛の工事が始まりまさかここに田立駅が移転するとは思いもしませんでした。あれからもう43年も経ったのですね。
ご訪問ありがとうございます。

ポチッとワンクリックしもらえると嬉しいなぁ~!

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |