伝説の景勝地にて
2018/02/07 Wed. 17:14 | 中央本線 |
竜宮城に行ってみたい・・(笑)

昨年ころ寝覚の床付近線路沿いの樹木がきれいに剪定されて見通しが良くなったということを聞いてはいましたが遅まきながらやっと撮影してきました。浦島太郎が玉手箱を開けたという伝説の地を往く昨日の8084レです。昔は木曽の景勝地として鉄道写真でもたびたび目にした場所ですが近年は樹木の生長で線路が見えない状況でした。撮影名所が復活したことは嬉しいことです。ちなみにこの場所、「ねざめ亭」というお店のテラスから撮影させていただきました。もちろんお店の方の許可を得ています。できれば撮影後はお茶でもいただきたいところですが8084レ追っかけのためそれも叶いませんのであらかじめ家族へのお土産を買って撮影のお礼とさせていただきました。
ところで・・・
竜宮城はどこにあったのかというと・・・

こちらの画像は流れ雲にやられてまだら模様ですが・・・坂下握地区を往く昨日の6883レです。じつは国道からこの握地区へ行く時渡る木曽川に架かる立派な橋、あれ「乙姫橋」っていいます。あの橋の下には木曽川の真ん中に島があって小さな祠が祀ってあります。そう!あそここそが竜宮城乙姫伝説の地なんだそうです。奇しくもこの日の撮影は乙姫伝説の地に近い握地区俯瞰からスタートしたんですね。
ついでに・・・
気付けば45年くらい前になるんですね(汗)

架線柱もまだない時代の寝覚め床を往くD51牽引貨物列車。昭和46年ころの画像です。機関車はD51862〔木〕、画像からは判りにくいですが長野工場デフの準戦時型で異彩を放っていたカマです。
寝覚の床が写っていませんが・・・このころ中学生だった私にはそんな景勝地をフレームに入れるなんてセンス(?)持ち合わせていませんでした(汗)。なんてったって子供だったですから・・・。
この歳になって振り返ってみると30歳を過ぎた頃からあっという間にシニアの域に達してしまった気がするのですが・・・いったい私はいつ玉手箱を開けてしまったんでしょう??だいいち竜宮城なんか行ってないし・・・(笑)。
ご訪問ありがとうございます。

ポチッとワンクリックしもらえると嬉しいなぁ~!

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |