高二のゴハチ
2021/02/02 Tue. 23:20 | 思い出のアルバム |
ゴハチ大好き!
上越タイプもかっこよかったなぁ~

高崎線 本庄-岡部 2322レ EF58136〔高二〕 77年12月11日
本日から5連休で冬休みをいただいております。いつもならかみさんと温泉旅行にでも行くのですが、このご時世でしょ、しかも私の住む岐阜県は緊急事態宣言してますから・・・(溜)。県民といたしましてはここはぐっと我慢して自粛です。
というわけで久しぶりに「思い出のアルバム」を開いてみようと思います。
もう40年以上も前の画像ですね。高崎線、本庄-岡部にて撮影した2322レです。当時高崎-上野間の客車普通列車は一日2往復あった記憶、2322レはそのうちの一本です。
だだっ広い関東平野をからっ風とともに駆け抜けていくゴハチはその風貌からして、それまで見慣れた華麗でスマートな東海道のゴハチたちよりごつくて特に高崎と長岡のゴハチはヒサシ、汽笛カバー、スノープラウ、電暖等標準装備、エアフィルターは耐雪に向いていた(?)せいか原型縦型でした・・といういで立ち。それでいて華は失せてなくて・・・・とにかくかっこよくて大好き!でした(笑)。
さて撮影場所は・・・
当時はほとんど情報を持ち合わせてなくて何気なくこの辺がいいだろうと岡部駅に降り立ち本庄方面へ歩きたどり着いた場所がここでした。今じゃ「オカポン」とかいって定番中の定番ポイントですが私はこの時以来この場所へは行っていません。現在の定番ポイントがどこかも分かりませんが当時のオカポンだかガチャポンはこんな感じでした。今も周りの雰囲気は変わらないのでは?と想像しています。
このころはモータードライブなど高根の花で持っている人など見たこともない時代、手巻きの時代でしたのでワンカット必中。カッとんでくるゴハチのスピードに恐れおののきどうしても早打ちになってしまう私でした。この写真ももう少しが待てなくて・・・なんてったって二十歳そこそこの若造でしたからね(恥)。
木曽でD51を撮ってたころからモノクロ撮影時はオレンジフィルターをレンズに装着していて特段なにも考えてなかったのですが冬を迎える関東平野の広い空に雲が浮き上がってそれらしく表現されたのは偶然の結果。シャッター速度がちと遅すぎたか若干顔が流れてるかな?まあそれも速度感がでていいやなんて二十歳そこそこの若造は自分を慰めていました。懐かしい私にとっては思い出深い一枚です。
ご訪問ありがとうございます。

ポチッとワンクリックしもらえると嬉しいなぁ~!

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |