北浦橋梁にて
2012/08/14 Tue. 09:46 | 鹿島線EF64 |
背景は空のみ・・・
そんな場所での撮影はとまどう
何をどうしたらいいのやら
やっぱり空しかないよね
空を大きく入れるしかないよね

鹿島線北浦橋梁です。いつも山の中で撮影しているからかこうも広々とした風景にはとまどってしまいます。単調すぎる風景のもとではまとめるのが難しいものですね。いつもは前に動いたり横に移動したりしてイメージにあうポジションを探すのですが、ここはあちこち移動しても印象があまり変わらなくて・・・。レンズもいろいろ試しましたがやっぱりポイントは空でしょう!(・・っていうか空しかないもん)ということになり標準系の画角で空を可能な限り大きく取り入れることにしました。
成田線や鹿島線でロクヨンを見るのはちょっと不思議な感覚です。ひとつは平坦線区になんでEF64なのか?というのもありますがそれより愛知機関区のカマがこんな場所で見られることがすごく不思議に思えます。いまや愛知のEF64は西は伯備線から東は成田線、鹿島線までとてつもなく広い範囲を担当しているわけで国鉄時代だったら絶対考えられない運用範囲です。また機関車形式によって線区別に住み分けがなされていたことも遠い昔の話なんですね。
ご訪問ありがとうございます!

ワンクリックしてもらえると嬉しいなぁ~!

にほんブログ村
« 思い出の蓮田へ・・・ | 成田線遠征 »
コメント
ごはちまるさん
こんばんは・・
何時も見慣れている、山の中・・田んぼの中とは違い、長い橋を渡るシーン。
バックには、青い空を取り込んで・・EF64の山男のイメージは何処へ?ですが、それだけにロクヨンの活動範囲が広域になったと言う事ですね。
東北線でロクヨンを見た時は、w(゜o゜)w おおっ!!と思いましたが、こちらもさらにですね。
国鉄時代では考えられない、広域運用ですが広々としたした所を走るロクヨンも絵になりますねぇー
遠路出掛けて行った甲斐があったと言うものですね。
おなさん こんばんは。
いつもありがとうございます。
そうなんですねぇ~。EF65ファンの方には申し訳ないのですが成田線でのEF64の活躍は違和感ありながらも面白い存在だと思います。ロクヨンに似つかわしくないロケーションがかえって新鮮ですしなによりのどかな田園地帯は広々していて撮影していても気持ちがいいです。遠いですが、きっとまた行くと思います(笑)。
こんばんは
スケールの大きなお写真ですね(^^)
山の中の曲線でばかり撮っている私としては
このような写真一度は撮ってみたいです
活動範囲が広がったEF64>
汎用性の高い機関車で使い勝手がよいのでしょうね
<65は山線に入れませんが、64は平坦線もOK、、、
最後まで残る国鉄型電機かもしれません
EF64 46さま おはようございます。
コメントありがとうございます。
本当は水面に近いところから撮影したかったんですけどこの日は波しぶきが激しくて断念しました。
成田線界隈ですがちょっと遠いですけどぜひいちど行かれることをおすすめします。平坦線区、それも単線区間をゴトゴト行くロクヨンもいいもんですよ(笑)。
EF64は便利に使われていますね。きっと最後の国鉄形式になると私も思います。運用線区も広がる傾向にあるようですので今後に注目ですね。
| h o m e |