平成伊奈川橋遠景
2013/06/07 Fri. 02:02 | 西線EF64 |
むかしむかし浮世絵に描かれた伊奈川橋
時を隔てて平成の木曽街道伊奈川橋と
中央本線伊奈川鉄橋を望む

浮世絵「木曽街道六拾九次」の野尻で描かれている伊奈川橋遠景は印象的な絵ですね。滝のような伊奈川に木曽の豊富な材木で巧みに組み上げられたのでしょうか、弧を描くよう架けられた橋・・・木曽らしさが凝縮された風景が描かれていて私はこの絵が大好きです。
まぁ~そんな思いもありまして西線屈指の撮影地をいつもの逆から国道の伊奈川橋をフレームに入れて撮影してみました。とてもとても名画に対抗できるような代物ではありませんが大形トラックが行き交う現代の伊奈川橋の風景です。
もっとも絵に描かれた伊奈川橋は現国道より少し上流にありまして今では昭和初期に架けられた鉄のアーチ橋が人々の往来を支えています。その橋もそれなりにレトロな風情があっていいのですが、この場所にあの絵のような橋が架かっていたのかと思うと当時は名所と言われるほどの立派な木橋だったことは容易に想像できます。できれば復元して当時の土木技術の高さをひと目見てみたいものですね。
ところで「木曽街道六拾九次」では伊奈川橋が野尻として描かれているんですね。野尻宿はもっと南の方で、ここはむしろ須原に近いです。
ご訪問ありがとうございます!

ワンクリックしてもらえると嬉しいなぁ~!

にほんブログ村
コメント
ごはちまるさん おばんです。
やはり木曽は画になるところが多いですね~。
この橋、定番の撮り方しか知りませんでした(汗)
こういうのもあるのですねぇ・・・・・。
光と影を自在に使い分ける、ごはちまるさんならではの視点でしょうか。
それにしても、ここの処西線は原色祭りじょうたいですねぇ。
羨ましい限りです。
tobinさん こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
定番伊奈川で撮影するときなるべくなら国道のトラス橋が入らないよう撮るのですが、ここでは逆に入れてみました。電柱やら電線やらごちゃごちゃしたものがあって、どうなんだろう?・・・って思いましたが、いざ撮ってみると自分としては意外な面白さを発見できた気がします。またひとつ勉強できました(笑)。そんなこんなで、あいかわらず光と影にもてあそばれる(といったほうが正しいかと・・・笑)日々であります。
ここんとこ原色遭遇率高いですね。なぜか名古屋方に原色っていうパターンが続いています。そろそろ原色重連を期待したいところなんですが・・・
それより明日あたりからしばらく西線が熱くなるかも?・・・です。
ごはちまるさん
こんばんは・・
いやぁー、この写真・・国道の橋を取り込んで、バックにEF64の重連を入れたシーンは、斬新で素晴らしいですね。
EF64の光線もですが、赤い橋も浮かび上がり素晴らしいの一言です。
普通だと、この国道の赤い橋が邪魔で写り込まないように撮るのですが、敢えてこの橋を入れて、さらにはトラック街道のイメージを出すのに大型トラックが何台も入り、現代の伊奈川鉄橋を表現していますね。
で、この写真何処から撮ったのだろう?と、考えてしまいます。
川の反対側の発電所側から、ダム湖とこの赤い鉄橋を取り込んで撮った事はあるのですが、高さが違いますね。・・・( ̄  ̄;) うーん
この高さで、伊奈川鉄橋が見えるところと言うとですは・・
おなさん こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
本当は国道の橋を入れることは考えていなくて前走の「しなの」で撮影したのですが、なんかいまいち・・・。やっぱ、こっち側はダメだなぁ・・などとあきらめたんですが他に移動する気にもなれずヤケクソで国道も入れちゃえ!って勢いで撮ったら意外やそれなりにまとまったかなぁ~・・?でした(笑)。
運も良かったです。雲にやられるかな?ってタイミングでしたがソフトな光線が射してくれましたし、国道も思惑通りトラックの往来が盛んに写ってくれましたね。
さて、この場所ですかぁ~・・・どこからだと思います?フフフ・・・
実は伊奈川定番から須原駅の方に抜ける線路沿いの道路(中山道?)からの撮影です。レンズは70~200mm+2倍テレコン(私の場合フォーマットはAPS-Cです)を使用してます。
| h o m e |