EH10がいた夏
2013/07/19 Fri. 17:09 | 思い出のアルバム |
ガソリンは高騰しているし、原色ペアはどっか行っちゃったし、暑いし!・・・本日はどこにも行かず自宅で燻っています。こんな時は久しぶりに思い出のアルバムでもひらきましょうか!
ということで EH10 のこと・・・
国鉄時代にEH10という機関車がいた。東海道線が全線電化されたのをきっかけに関ヶ原を補機なしで越えることを目的として誕生した機関車だった。それは軸配置がB-B-B-Bと8軸もあり加えて車体を二つに分割してしまったりと、それまでの機関車の概念を大きく変えたものだった。特に従来の機関車に見られた大きな台枠のような3軸台車をやめて電車のようにコンパクトな2軸ボギー台車を採用したことは以後誕生する交流機関車や60番台新性能直流機関車の開発にも大きく技術的寄与を果たしたといえるものだった。

ご存知根府川にて 列車番号不明 EH1036〔吹二〕 78年 8月
もうすこしEH10のことを・・・
この2軸ボギー台車にしたことが高速安定性にも優れることが分かり、もともと貨物用として開発されたにもかかわらずギア比を変更した15号機は高速試験を行い旅客列車牽引を想定した試みもあったようだ。高速試験は良好な結果だったらしいのだが、それは実現せず結局生涯貨物一筋だった。稲沢第二機関区、吹田第二機関区に配置されそれ以外に転属することもなくそして東海道本線および山陽本線(岡山まで?)をひた走り都落ち(?)することなく昭和56年ころ全機廃車された。
当時稲沢にいたEH10だったと思うのですが廃車直後多治見駅のはずれ(旧機関区付近)になぜか多数留置されていたのを憶えています。それはEH10が本当にいなくなることを実感させられた光景でもありました。

柏原-近江長岡 列車番号、機番不明 78年ころ
とある建築家のデザインだそうですが羊羹を切っただけのようなぶっきらぼうな風貌に前面窓ガラスが傾斜して彫りの深い顔つきなんで一見モアイ像のように見えるのは私だけでしょうか(笑)?真っ黒な車体に黄色いラインは地味ながら個性的で私は好きでした。とはいえ当時はゴハチを狙って東海道沿線へ行ったさい、そのついでに来たら撮るといった程度でして、もっといっぱい撮っておけば良かったなど毎度の「後の祭り」です。
個性的な機関車ではありましたが引退に際しては、ひっそりと静かに消えていきました。そのあたりもとことん貨物用機関車らしくていいなぁ~・・など個人的には思うのです。今だったらたいへんな騒ぎになっていたでしょうね。大好きだった旅客用機関車EF58とともに貨物用として昭和の高度成長期の輸送を大きく担ってきた歴史的機関車の一両です。
EH再び・・・
あれから時は流れ国鉄は分割民営化され貨物輸送は大幅に縮小され・・・そして・・平成の今日、再びH軸機関車が登場しこのように大活躍するとはだれが想像したでしょう。現在EH200とEH500そして最も新型のEH800・・・なんとなんと3形式もいるのですね。残念ながら名古屋界隈では見ることはできませんが首都圏では当たり前のように走っています。
.jpg)
先日の関東遠征では久しぶりにEH500を撮影しました。赤く大きな車体の側面に画かれた金太郎のマスコットは、とてもかわいいですね。
対照的に重厚なその走りは魅力的で8軸機関車ならではの迫力があります。
ご訪問ありがとうございます!

ワンクリックしてもらえると嬉しいなぁ~!

にほんブログ村
« 夏の糸瀬口 | グリーンカーペットを行く »
コメント
ごはちまるさん
こんばんは・・
EH10のカラー写真は、根府川鉄橋ですね。
この場所で、σ(゚Д゚)オイラもEH10を撮っていますが、この時はブルトレ狙いで撮りに行きましたが、EH10が来ると、黒い塊に黄色のラインが何とも言えず、好きなカマでしたねぇ~。
何時の間にか、ひっそりとEH10も姿を消して・・EH形式は、も~出ないと思ったら、なんと東線にEH200が出た時は、驚きましたねぇ~
まさか、8軸のカマが出来るとは・・
その後は、EH500が東北用に出て・・今度は青函用にEH800ですね。
やはり、高速貨物に適しているようですね。
西線のEF64-1000番台も、EH200に置き換わると、ダイヤ改正の都度に噂に上がりますが、なかなか実現しませんね。
まぁー、そのお蔭で何時までもEF64の重連の姿が見られる訳で、嬉しい限りですがね。
懐かしい、写真・・ありがとうございます。
ごはちまるさん おばんです。
EH10。良いですね~。
自分はこれ、見たことがありますが・・・・・。
修学旅行の東海道新幹線の車窓からでした(汗)
翻って、EH500。これは北海道から青函トンネルをくぐって
内地(北海道の人はこう言います)までスルーで行ける!
ってのがカルチャーショックでした(笑)
実は嫌いなカマじゃあないのですが。
こればっかりになるっていうのはちょっと抵抗感があるのは事実です・・・。
でも、EH500の写真、難しい条件で良く纏めてますね。
地元民ながら、脱帽です・・・・。今度パクらせていただきます(笑)
今度は天候が安定している季節に来られることをお勧めいたします。
おなさん こんばんは。
コメントありがとうございまあす。
根府川の画像、私もブルートレイン狙いの合間に撮影しました。この時はちょうどブルートレインの牽引機がPからPFに替わるときでした。ゴハチを含めて今じゃ考えられないような機関車の競演が見られ夢のような東海道本線でしたね。
西線もいつかはたぶんEH200になるでしょうね。まぁ・・東海と貨物が円満に話がつくまではロクヨンは安泰でしょうか?
tobinさん こんばんは。
コメントをありがとうございます。
黒磯以北ってEH500ばかりになってしまったんでしょうか?いっぽう黒磯以南はいろんな機関車がやってきますね。吹田のEF66がこんなところまで来るんですね。昔から東北線ってEF15やらEF58やらPFにEF81とか(え?そんな前の話?)まぁいろんなのが走っていて楽しかったですが今もそれは変わりませんね。ただ西のほうの稲沢(愛知)や吹田などのカマが東北線に入ることなんてなかったんで時代は変わったんだなってあらためて感じます。
EH500の画像、tobinさんのブログの作品を参考にしています。脱帽だなんて・・・わたしゃ木に登っちゃいますよ(笑)。
| h o m e |