いつものカーブにて
2013/10/04 Fri. 18:44 | 中央本線 |
通いつめると新しい発見がある
通いつめるといつも足が向く場所もある
そう、ついつい来てしまう場所
迷った時来てしまう場所
ここぞ!という時、決める場所
いいかげんに撮ってもそこそこ絵になる場所(笑)
なんだかんだ言ってやっぱり好きな場所

十二兼から倉本までの単線区間にはメジャー、マイナー含め西線屈指の撮影ポイントが点在しています。複線区間とちがってこの単線区間はほとんど曲線緩和や勾配緩和されないまま明治開業以来の線形を保っています。それゆえ山裾に沿うようにクネクネと線路があり、しかも単線だからポールも片側のみという条件がそろっているわけですから絵になる場所も集中します。
ここも私のお気に入りの場所。先月末、久しぶりに木曽へ行ったのですが、やっぱりここへ来てしまいました。今の時期なら木々も葉を落としていませんから背後の国道もぼんやり隠れてあまり目立ちませんね。
ちなみに昔はこんな俯瞰ポイントでした。

0番台が元気だった頃ですねぇ~。懐かしいですねぇ~。
ご訪問ありがとうございます。

ポチッとワンクリックしもらえると嬉しいなぁ~!

にほんブログ村
コメント
ごはちまるさん
こんばんは・・
やはり、ついつい足が向いてしまう場所と言うのがありますね。
何もなく、困った時はここでと言うポイント・・
ごはちまるさんは、ここのカーブですか!
ここは、バックの国道を上手く処理するとですね。
64-0時代の重連、懐かしいですね。
ごはちまるさん おばんです。
おお!良いカーブですねぇ。
自分の地元、こういうカーブが無いので憧れてしまいます。
いつもの直線ならたくさんさるのですげね(笑)
尤も、自分の場合は何も考えずに、また来てしまった・・・
と言うのが殆どなのですが(笑)
こんばんは
今日はここまで来られたのですね
私もこの場所大好きなんです
なので入口のポイントはだいたい素通り、、、、
初めてお会いした時もここでしたね(^^)
塩尻周辺は曇り空だったのですが
この辺りは日が差していたのですね
おなさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
人気は糸瀬口でしょうか。国道に近いし追っかけも容易ですからね。私は俯瞰していたころから奥のこの場所が好きでしたね。国道が画面に入っちゃうのが玉にキズですが・・・。
今は俯瞰していません。皮肉にもこの撮影している造成地がマイナスだと思って上へ登ってませんが実際はどうなんでしょう?
tobinさん こんばんは。
このたびは相互リンクありがとうございました。しかも私のブログをご自身のブログで宣伝までしていただき感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。
10月に入っていよいよ朝の臨貨6883レが本格的に走り出しましたよ。まずは運転パターンを確認しないといけませんが撮影機会が増えることを素直に喜びたいです。
紅葉シーズンには西線へどうですか?私のお気に入りのこの場所3084レでの撮影がおすすめです。
EF6446さん こんばんは。
本日は来客があったり買い物にいったりで非鉄でした。
説明不足でごめんなさい。じつはこの写真9月27日に撮影したものです。久しぶりの木曽はやっぱりここでした(笑)。
そうでしたねここで初めてお会いしましたね。そんな縁のある場所でもありますね。
ここの土地の造成があってこういったアングルが生まれましたが列車に対しての高さがちょうどよくてカーブで円を描くようすがとても魅力的に写せるから好きです。
| h o m e |