最後の原色ペア
2013/10/08 Tue. 21:47 | 思い出のアルバム |
夢中で追いかけた日々
EF6431
EF6434
原色重連最後の記録・・・
.jpg)
ついこの前まで走っていた0番台なのにもう懐かしく感じてしまいます。それだけ1000番台がすっかり西線に馴染んだということのあらわれでしょうか。
秋の夜長・・今宵は久しぶりに0番台の写真で・・・
2009年の春から9月(だったと思います)ころまで31号機と34号機はペアを組んで走っていました。今と違ってこのころの愛知機関区EF64は関東運用なんてなかったですからいったんペアを組むとしばらくその状態ままでループしていました。
当時の撮影データを検索すると3月ころにこのペアはすでに登場しているんですね。私の記憶ではこの後いったんバラされたのですが5月には再び組んでそれから9月までの長きにわたり活躍するのです。撮影記録を見るとこの原色ペアが圧倒的に多く写っていて夢中で追いかけていたことがよくわかります(笑)。
.jpg)
この年の春から東ではEF64(0番台)が「あけぼの」の牽引機に抜擢され、こちらも熱くて私は意を決して高崎線まで出かけ参戦しました。ところがお目当ての38号機が故障してこの日1000番台に差し替わっていたのです。私はひどく落胆したのですがそんな失意の中、西線3084レに原色重連が入っていることを知りました。ならばとばかり早朝の高速をひた走りなんとか間に合って宮ノ越で捉えたのが一枚目の写真です。そういえばこの時「西線3084レ原色重連」の報は「あけぼの」撮影に来ていた多くのファンの間を駆け廻り、我も我もと西線まで転戦するという事態を生み私などはこの人たちの距離感覚はいったいどうなっているんだろうと飽きれかえったものです(笑)。それも懐かしい思い出ですね。
幸いなことに時期が初夏とあって81レや5875レも木曽深くまで追いかけることが可能でした。二枚目の写真は5875レですが南木曽以北でも陽光が射し順光で撮影できました。夏の花アザミが揺れる沿線はきっと今も変わらないはずです。
.jpg)
当初は5月で終わる・・なんて言われていた原色ペアだったのに夏の間も健在でした。カウントダウンは間違いなく始まっていましたから毎日ドキドキでしたが季節はおかまいなしに過ぎていきます。いつしか田んぼの稲も実り豊かに9月を迎えようとしていました。
つづく・・・
ご訪問ありがとうございます。

ポチッとワンクリックしもらえると嬉しいなぁ~!

にほんブログ村
コメント
すげ~
ごはちまるさん おばんです。
すげ~!お宝映像ですね!!
31号機は白Hゴムだし・・・。
ああ、羨ましすぎます。
ところで、2009年といえば・・・・・・。
自分はまだテツ復活したばかりで、地元でEF81寝台を写してました。
しかも・・・暇なのにも関わらず、気が向いた時だけ。
件の「あけぼの」にも行ってません(汗)
今にして思えば、勿体なことをしていたものだと・・・・・・。
tobinさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
31号機の白Hも貫通扉だけ黒・・・惜しいですね。でも白Hが本来のロクヨンの顔ですよね。黒だと精悍すぎて脂ぎったオヤジみたいです。
このHゴムいつごろから黒に変更されたんでしょ?私も長いブランクがあったので気が付いたら黒ばっかりになっていました。
このころからデジタルを使いだしまして今回の画像はすべてデジタルです。これよりもう少し前まで4号機がいましてこのカマも夢中で追いかけました。4号機は最後まで原色白Hでしたのでスターのような存在でしたが残念ながらデジタルでの記録は叶いませんでした。
そうでしたか!2009年ころに復活でしたか。復活すると気づくものですがブランクの間に失くしたもののほうが大きいですよね。
| h o m e |