続・最後の原色ペア
2013/10/11 Fri. 21:17 | 思い出のアルバム |
再び原色重連最後の記録を・・・
.jpg)
季節は移ろい秋の気配も漂い始めた頃、31号機はあいかわらず34号機と組んでいよいよ最後の力闘をしていました。この年の6月には1000番台の運用が始まったものの高崎からやってきたカマたちは今ひとつ調子が悪く本格的に西線の運用に就かせるにはもう少し時間が必要でした。そんな理由もあったのでしょうか31号機は検査期限ぎりぎりまで使用されたようです。
この日武並で撮影した81レはこの後上松まで追いかけてしまいました。9月も半ば、いつしか思ったより日は短くなってきていて上松付近では厳しい撮影となってしまった苦い思い出だけが残ります。
そして・・・
.jpg)
その二日後、今度は須原-倉本で原色ペアを捉え木曽から釜戸までいっきに追いかけ撮影したこの画像。これが私の原色重連最後の記録となりました。2009年9月17日の3088レです。
こうして31号機は相棒34号機を残し静かに引退していったのです。
当時の31号機と34号機のペア登場の背景には愛知機関区のなにかしら意思が働いているように思えてならないのです。そこにはやはり手塩にかけて日々整備して送り出している昔気質の鉄道マンの気概が感じられるのです。そしてそれはつい先月のこと、引退する1040号機に花道を用意してくれたかのような1014号機とのペア実現にもやっぱり表れていました(?)・・ね(笑)。
さてさてもう一つ最後の原色重連で思い出したことを・・・
この時を同じくして1000番台が活躍しだしたのですが世代交替の限られた時期には当然ながら追うものと追われるものとの共演が見られます。
2009年7月、私はいつものように31+34のペアを追いかけていました。その頃には平日でも原色重連を撮影に来る人が多くなってきていて、いつもは私ひとりで撮影しているこの場所に数人の人が線路端に取り付いていました。
.jpg)
お目当ての81レを待つ間に後続5875レにも原色重連が入った!?・・との報が・・・。これには夏の暑さもぶっ飛びましたね!
なんと!この日西線で初めて1000番台の原色重連が組まれ5875レに入ったというのです。付近にいた方にそのことを伝えると一瞬の沈黙のあと大きなどよめきが・・・。
そんな興奮冷めやらぬ中やがて0番台原色重連は81レを牽引して悠然と通過していくのです。
.jpg)
そして後続の5875レにはまぎれもなく1000番台原色重連が・・・・!
いつか見られたらいいな?・・くらいにしか思っていなかった原色重連の新旧共演。しかも1000番台にしてみたら西線初の記念すべき列車、その露払いを0番台原色ペアが務めたわけです。
ちなみにこの1000番台原色ペアは1041号機と次位があの1040号機です。1041号機もそろそろ?との噂が聞こえてまいります昨今、西線の運用に就いている今のうちになんとか撮影しておきたいものですね。
ご訪問ありがとうございます。

ポチッとワンクリックしもらえると嬉しいなぁ~!

にほんブログ村
コメント
こんばんは
31+34コンビ しっかり記録されてますね
最初は塩尻方が34号機でしたが
いつからか反対になっていたのですね
7/4の原色重連のサービス(笑)
私は上松で撮ってました
こ、これは
ごはちまるさん こんにちは。
こ、これは・・・・またまた、お宝映像ですね~。
こんな写真写しているとは、超~羨ましい。
それにしても、当時の愛知機関区のカマは綺麗ですね。
いや、西線運用と言うべきか?
今では関東運用に入って、東北線に来る頃にはかなり
汚れていることが多いですもんね。
1041号機もまだまだ綺麗ですね。
少し前に蒲須坂で写したときには、塗装が浮いて剥がれそうで。
かなり痛々しい姿でした。終わりが近いのかななんて思ってしまいました。
EF6446さん こんばんは。
コメントありがとうございます。
実は4号機の時もかなり追いかけました(汗)。あの時はまだ銀塩でしたが4号機の想いでもいつか記事にしたいと思っています。
7月4日は出撃されていたんですね。ラッキーな一日でしたね。この時の新旧2組の原色重連の活躍はオーバーラップ、フェイドインフェイドアウトのような演出に思えて仕方なかったです(笑)。
tobinさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
このころは原色ペアの動向を見ながらお休みのたび出撃していました。
原色は色褪せがひどいですね。1040号機も艶なくて退色が激しかったです。1041号機も同様ですね。
関東運用に入るとしばらく愛知に帰って来れませんから汚れも溜まるのでしょうか。昔じゃ考えられない長いロード運用ですものね。
| h o m e |