坂下遠望
2013/12/24 Tue. 20:20 | 中央本線 |
どうってことない風景
小さな街を行く貨物列車が写っている
ただそれだけのこと
まぁ・・そうなんだけど・・・
でもね
まだまだ鉄道って人々の暮らしを支えているんだって
そんなこと思いながら撮ったんだ

街に溶け込む貨物列車!・・といいたいところですが今では坂下に貨物列車が荷を下ろすことはありません。かつては貨物も鉄道輸送に頼る時代があり坂下も例外なく貨物扱いがありました。そんな時代を知っている世代としては、こと貨物列車に関して言えば将来はどうなんだろう?・・などと人々の暮らしの匂い漂う街中を今や縁のなくなった貨物列車が通過していく様子を見てつい考えてしまいました。でも四日市と松本を往復するこの石油輸送は長野県の人々の暮らしを支えているはずです。あの頃とは大きく輸送形態は変わりましたがいつまでも頼られる貨物列車でいてほしいものです。
さて画像は・・・
おちゃらけた私ががらにもなくそんな思いで撮影しちゃった本日の3088レです(笑)。もうドキドキ!タキ16両編成カツカツの写真となりました(汗)。
Merry Christmas!
ご訪問ありがとうございます。

ポチッとワンクリックしもらえると嬉しいなぁ~!

にほんブログ村
コメント
こんばんは
坂下対岸からの俯瞰は良いですね
この位置でのお写真、街並みが写ってまた一味違いますね
最近の情報はわかりませんが
長野県の石油使用量の80%は鉄道で運ばれていると聞きました
がんばれ、タンカートレイン!
ですね
EF6446さん こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
これだけの量の石油を鉄道以外で運ぶことは到底考えられませんものね。石油輸送は今後も続くんでしょうが、それでも昔と比べたら列車本数も減ってますからつい不安になってしまします。
坂下俯瞰はいろんな場所から狙えますね。坂下の中心街が写るこの場所はどうなんだろう?って思いながらも私としてはこういう風景もありかな・・・なんて気がしてます(笑)。
ごはちまるさん
こんばんは・・
坂下の街を俯瞰してのタキ貨物・・しっかりと街並みに溶け込んで、違和感のない写真となっていますね。
昔は、ワムとかトラに客車がSLに牽かれて、煙をたなびかせてのシーンですが、時代は変わって今はですね。
全国的にはコンテナ貨物がメインとなり、東線や西線で見られるタキ貨物と言うのも、逆を言えば珍しいのですがね。
やはり、セメントの黒タキが似合う?ですが、このシーンが何時までも続く事を願うばかりですね。
おなさん こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
あっ!そうかタキ専用貨物って西線ではポピュラーですけど、そういえばコンテナ貨物のほうが一般的ですね。コンテナは今年紀勢貨物が消えましたし、そんな現状を見ると将来はどうなんだろう?って考えてしまいますね。
| h o m e |