真冬の峠路
2014/01/24 Fri. 00:01 | 中央本線 |
厳冬の鳥居峠
マイナス9℃の外気温
今日はまだ暖かいほうかも・・・

6883レ追いかけていつもの鳥居峠へ。凍てつく鉄路を18両フル編成の重量貨物がゆっくりゆっくりとよじ登っていきます。時折スノープロウで雪を蹴散らしている様子がファインダー越しに見てとれ望遠で狙った方が良かったか?・・などと一瞬思いましたがそれもこの峠のスケールにはかなわないだろうと・・・・。撮影後、画像チェックすればそれはあながち間違いではなかったと確信した次第です。
ご訪問ありがとうございます。

ポチッとワンクリックしもらえると嬉しいなぁ~!

にほんブログ村
« 須原宿夜話 | 久しぶりに6883レ・・・ »
コメント
おばんです。
いやあ~、これも雄大なスケール感たっぷりで。
マイナス9度ですか?
暮れに行った、青森でもなかった気温です!
いいなあ~。
今晩からでも行きたくなっちゃいます(無理ですが・汗)
tobinさん こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
今年は東北など雪が多いというニュースを耳にしましたが私の地元などは今冬未だ積雪がありません。木曽も鳥居峠付近から北はけっこうな積雪でしたが南部はそれほどでもありません。
鳥居峠の雪の量はせいぜい20~30cm程度の積雪でしょうが寒いからなかなか融けないんです。旧中山道はここよりもっと標高の高いところを越えていたのでいにしえの旅人は雪や寒さと闘いながら越えていたのかな?・・などと往時を偲んでみるのもいいものですね。
鳥居峠、ぜひ一度ご訪問くださいませ。
こんばんは
木曽路北上お疲れ様でした
薮原以北は例年に比べると降雪は少な目(?)ですが
寒い日が続いてそれなりに雪は残ってますね
ここはあまり人工物も写らず
木曽路は山の中を実感させる場所ですよね(^^)
EF6446さん こんばんは。
コメントありがとうございます。
私が高校生だったころ紅葉真盛りの鳥居峠、旧中山道を薮原から奈良井まで歩いたことがあります。藪原から一気に登り、ゆるやかに奈良井まで下る・・・といった印象でした。サミット付近にはたしか・・丸山公園とかいった場所があり御嶽神社(?)が祭られその鳥居があって峠の名の由来を見た思いでした。道中は当時石畳が復元され整備がすすんでいたものの一部は石がごろごろと石畳が崩れた場所もあった記憶です。
こんな峠の冬は越すのも大変だったろうな・・・などと思ってしまします。
今も昔もこの付近の冬はそこそこの雪もあり寒さもとびきりですね。
ごはちまるさん
こんばんは・・
鳥居峠へ挑む6883レですか!
雪景色の中に、EF64-1000が映えていますねぇ~
普通なら、望遠でカマのUPとなる所ですが、ここはワイドで雪に覆われた山を取り込んでのシーンは、中々の写真かと思います。
雪に埋もれて、建物も判らず良いですねぇ~
ここは、風が通り抜けるから、待つ間は寒い!の一言の場所ですね。
車の中で待機と言っても、意外と車が通るので時間近くになると、チョット離れた場所に車か降りて、吹きさらしの中・・寒い!ですよね。
寒い中で待った甲斐があったと言う、1枚ですね。
撮影お疲れ様でしたね。
おなさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
鳥居峠では毎度のワンパターンで恥ずかしいばかりです。
橋の上からの撮影ですが意外と大型車がやってくるのでスタンバイ中は緊張しますね。まして橋上は雪が融けにくく滑りやすいのでなおのこと・・・です。
そして寒さ・・・!!
冬の撮影はひたすら耐えることのみ!・・・ですね(笑)。
| h o m e |