桜紀行 須原
2014/04/22 Tue. 19:09 | 中央本線 |
線路沿いにひっそりと小さな祠が祀られていた
鎮守の森にもやっと春は訪れ今年も桜は満開に
「どうか写真を撮らせてください」
神聖な場所での撮影に
私はいつになく緊張するのである

16日の画像ですが久しぶりにここで桜を撮影しました。5883レがあったころはちょうど順光でこの桜をバックに狙えたのですが6883レとなった今では桜が咲く前に運転期間を終えてしまいます。それでもやっぱり気になる桜でしたので今回行ってみるとちょうど満開!そんな折、木曽の新顔JR東211系長野色の登場です。

久しぶりに見た鎮守の森の桜は印象深かったのでやっぱりロクヨンの背景に置きたくなりました。幸い日も長くなり81レも木曽深くまで撮影が可能となったことで18日再び訪れたのです。すると・・2日前満開だった桜も二本あるうち一本はほとんど散っちゃってました。近年の傾向ですが花冷えの日が少ないからでしょうか爆発的に満開を迎えるとあっという間に散ってしまうような気がします。それでも線路側の桜はかろうじて花も健在でしたので気を取り直して81レを迎え撃ちました。
ご訪問ありがとうございます!

ワンクリックしてもらえると嬉しいなぁ~!

にほんブログ村
コメント
ごはちまるさん おばんです。
おお、東の211系・・・・遂に此処にも。
私の地元では無くなりましたが(笑)
それにしてもここの桜も良いですね~。
ロクヨンの背景も最高!
私の地元・・・・こういうロケーション有りませんから~!
ジャガジャン!
ロクヨン、桜切り~っ!(過去ネタですね。汗)
ごはちまるさん
こんばんは・・
須原の祠横にある桜と絡めて、良いですねぇ~
西線の新参者の211系長野車と絡めてのシーンが16日。
その2日後の81レの時は、既に散っていたとは・・残念でしたね。
それにしても、ここの桜も又、見ごたえある桜ですね。
tobinさん こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
西線の単線区間はとても絵になるポイントがおおいですね。これは想像ですけど本来西線は全線複線化の予定だったと思います。少なくとも動力近代化が急がれていた昭和40年代は列車本数も今よりもっといっぱい走っていました。以前昭和45年のダイヤから貨物列車の本数を数えてみたら一日に40本くらい設定されていました。旅客列車も夜中には夜行ありで今以上に多かったと思います。
しかし急速な貨物衰退や旅客列車の設定見直しなどでどんどん列車本数は減少してもはや複線化する意義を失って、この付近は単線のまま今後も営業していくのでしょう。
おかげで昔のままの線形ですから変化に富んでいて自然に溶け込むような鉄道風景が見られるのでしょう。実際西線の桜で有名どころは須原付近に集中しているように思います。
おなさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
須原駅南のこの桜は5883レ無きいまでは忘れられそうな存在でした。今年思いついて見に行ったらやっぱりこの桜もいいなぁ~とあらためて思い知りました。
81レ撮影の日は天気がいまいちでしたが晴れるとやはり逆光気味に陽が射すのでそれなりにドラマチックな写真が撮れそうです。
| h o m e |