南木曽の災害に思う・・・
2014/07/12 Sat. 15:02 | 中央本線 |
このたびの南木曽町の土石流被害に対して心からお見舞い申し上げます。

思えばD51がまだ現役だったころから木曽へ通っています。もっとも途中、鉄道から離れていましたから長いブランクはありますが・・・。でもその間もスキーにのめり込んでいた私は20歳~30歳代の冬にはおんたけや薮原のスキー場へ毎週のように行っていましたから木曽にはなにかしら深い思い入れや縁があるのも事実です。木曽の歴史ある街道や宿場情緒も大好きだし自然豊かでみずみずしい山野、そこに四季折々の表情が重なるととても素敵で・・・私にとっては第二の故郷のようなところです。
先日木曽南部、南木曽町をあの土石流が襲いました。第一報を知ってから刻一刻と入ってくる情報や現地の映像に釘づけになりました。
そこにはいつも見なれたはずの風景はなく泥水や流木そして巨石が吐き出された惨状がひろがり、もはや言葉もありません・・・。自然の猛威の中では人間なんてちっぽけな存在なんだとあらためて思い知らされました。
南木曽町のみなさんに平穏な暮らしが戻ってきますよう一日も早い復旧を心よりお祈りいたします。
本日の画像は被災前日8日の81レです。いよいよ美濃から木曽へ分け入る木曽川橋梁にて撮影しました。
当分西線での撮影もできなくなってしまいました。
スポンサーサイト
« トウキビ畑でつかまえて | 雨後の釜戸 »
コメント
こんばんは
木曽川(特に十二兼、南木曽、田立の周辺)には大きな丸い岩がごろごろあります
過去の土石流や大水で流されてきたものでしょうね
沢が多いこのあたり
砂防ダムも作られているようですが
自然の力は想像をはるかに超えるものですね
南木曽のみなさんには一日も早く復旧するようお祈りします
今日から(?)東線での石油輸送が始まったようです
四日市のプラントはしばらくお休みなのでしょうね
EF64 46 #- | URL | 2014/07/12 21:20 * edit *
EF6446さん こんばんは。
コメントありがとうございます。
南木曽の災害痛ましいですね。復旧には1か月以上かかるとのことですがもしかすると秋以降までダメかも・・・ですね。
5875レはいまだ南木曽にいるそうですが、送電ができない状態らしいです。
私も撮影する対象を失くして途方に暮れています。
ごはちまる #- | URL | 2014/07/13 23:27 * edit *
| h o m e |