空木岳を背に・・・
2011/11/23 Wed. 20:41 | 西線EF64 |
雑誌アサヒカメラを買いました。特集が「鉄道写真の悦楽」だそうです。鉄道写真というジャンルが確立されたんだなあと感慨深く今月号の内容を見入ってしまいました。私にはとうてい発想しえない写真がほとんどで、いいのかどうなのかよく解りません。でもこういった写真家の方たちの努力があってこの分野は認められるようになったんでしょうね。
「鉄道写真の悦楽」かぁ~・・・自分だけでいいから陶酔してしまうような写真を一枚でいい、撮ってみたいもんです。
そんな写真には程遠いですが本日の画像は昨日の続き、またまた山とロクヨンです。
空に浮かびあがるはるか銀嶺を背にした時、機関車の表情はどこか得意気である
山岳地帯こそ、俺にまかせろ!・・・そんな言葉が聞こえてきそうだ

木曽山脈の秀峰空木岳(うつきだけ)を望むポイントは大桑道の駅横が有名ですが、あそこはベストな場所へ行くのにちょっと抵抗がありまして昨日は自重いたしました。しかし空木岳が美しかったのであきらめきれずここでの撮影となったわけですが、柿の実がいっぱいついた木もあり思った以上の画像になった(・・・と思いたい!)のでよかったかな? う~ん・・・鉄道写真の悦楽・・への道のりははるか向こうですが、しょせん自己満足の世界ですから許して!
「鉄道写真の悦楽」かぁ~・・・自分だけでいいから陶酔してしまうような写真を一枚でいい、撮ってみたいもんです。
そんな写真には程遠いですが本日の画像は昨日の続き、またまた山とロクヨンです。
空に浮かびあがるはるか銀嶺を背にした時、機関車の表情はどこか得意気である
山岳地帯こそ、俺にまかせろ!・・・そんな言葉が聞こえてきそうだ

木曽山脈の秀峰空木岳(うつきだけ)を望むポイントは大桑道の駅横が有名ですが、あそこはベストな場所へ行くのにちょっと抵抗がありまして昨日は自重いたしました。しかし空木岳が美しかったのであきらめきれずここでの撮影となったわけですが、柿の実がいっぱいついた木もあり思った以上の画像になった(・・・と思いたい!)のでよかったかな? う~ん・・・鉄道写真の悦楽・・への道のりははるか向こうですが、しょせん自己満足の世界ですから許して!
スポンサーサイト
コメント
| h o m e |