線路脇のヒメジョオン
2015/06/16 Tue. 21:37 | 中央本線 |
小さな花だけど・・・なんだかすごいね!

武並のソバ畑にて・・・。
遠目からソバの花が咲いている!と思い駆けつけてみれば、なんとソバではなくヒメジョオンの大群でした。そこらへんの道端などどこにでも咲いているこの野草もさすがにこの群生は見応えがあります。
ヒメジョオンの白い花が織りなす、まるで雲上をいつになく軽やかに本日の81レは走り去っていったのです。
.jpg)
ヒメジョオンに埋もれてくちづけをした
土手と空のあいだを風が渡った
哀しいほど紅く川面は揺れていたの
・・・・・ 松任谷由美「ハルジョオン・ヒメジョオン」より
とても好きな歌です。
まさに本日はヒメジョオンに埋もれるように、そしてこの歌を口ずさみながら撮影しました。ソバより背が高いため機関車の足回りも見えにくくなってしまいそうな勢いですが、このスケールで群れ咲く花々を前にして、そんなこと言うのは野暮ですね(笑)
ヒメジョオン
花言葉・・・「素朴で清楚 」 うん・・確かに!
ちなみに「ハルジョオン・ヒメジョオン」が収録されている松任谷由美のアルバム「紅雀」は個性的で独特な雰囲気が大好き。私のお気に入り一枚です。
ご訪問ありがとうございます!

ワンクリックしてもらえると嬉しいなぁ~!

にほんブログ村
コメント
小さなお花も仲間が集まるとすごいですね^-^
81レは単機でルンルン♪ではなく、ちょっと辛そうですが^-^;
中津川以北さえまだまだ未攻略な私ですが、
中津川以南には沢山素敵な場所がありそうですね♪
マコチン。さん こんばんは。
コメントありがとうございます。
単機でも軽快にすっ飛ばしてきましたから平坦区間なら鼻歌まじりかもしれませんよ(笑)。
とはいえ・・・昔の話をしても若い方はピンとこないでしょうが・・・
かつてはこの武並から恵那に向かう列車は中間の槙が根トンネルが難所だったんですよ。恵那の前後はともに20パーミルの勾配が存在してますし中津川前後も20~25パーミルの勾配があります。また多治見を出た下り列車も虎渓山トンネルまで20パーミルが存在していてかつては多治見の8620や美濃太田のC58などが後押し補機を務めていました。
古い話です(汗)。
さてこの場所その後はきれいさっぱりヒメジョオンは刈られてしまいました。おそらくソバが植えられるのではないかと期待してます。
東海道の運用にも入る位ですから、平坦区間なら鼻歌まじりでしょうね♪^-^
私は若いといっても来年には四捨五入すると50代になります(笑)。
ピンとはきませんが、昔のお話しにはとても興味がありますので、色々と教えていただけたらとおもいます。
ヒメジョオンの群生も素敵ですが、蕎麦の花も楽しみですね♪
マコチン。さん こんばんは。
いやいや私から見たらお若いですよ。年齢は四捨五入してはいけません(笑)
さてさて・・そうなんですよねぇ。EF64(0番台)のギヤ比はのちのEF65などにも採用されましたから平坦線区では早いですよね。1000番台も同様・・というより足回りはEF81と同じですよね。
またまた古い話ですが・・・
私は高校が名古屋だったので毎日大曽根まで通っていました。帰りは夕方の松本行だったかな?・・EF64牽引の列車に乗るのが楽しみでしたが多治見までの平坦区間はまさしく快走してましたよ。
| h o m e |