遅ればせながらロクヨンの日に・・
2018/06/05 Tue. 17:55 | 中央本線 |
ロクヨンの日・・・(笑)
一日遅れですが・・(汗)

昨日は6月4日ということで「ロクヨンの日」などと某SNSでもロクヨン画像で賑わっておりました。私も乗り遅れまいと思いつつ当ブログにあげる画像を迷っているうちに日付が変わってしまいました。
そんなわけで一日遅れですが・・・久しぶりにEF64の0番台画像を!
モノクロの古い写真にするか、いや原色の・・・そう4号機あたりか・・記念の日(?)にふさわしいのはどれか?迷いましたが今回は栄光の77号機を選択しました。かつてお召列車を牽引したロイヤルエンジンです。私が鉄に復帰したころにはもうその面影もなくごく普通のロクヨンになって黙々と活躍しておりましたからお召塗装時を全く知りません。それでも77号機がやってくるとその7の数字並びのイメージもよくて少し嬉しくなる特別のカマでもありました。(ちなみに余談ですがかつて中津川にはD51777がいまして、この7の並びも好きで一番好きなD51でした。古い話ですみません・・・汗。)
画像は2010年2月23日に撮影した3084レです。次位は確か61号機?だったと思います。伊奈川のこのアングルは今では撮影できなくなってしまいましたが中央アルプスも背景に入れられお気に入りのポイントでもありました。なぜかこのころ77号機と相性が良くて当時の画像データを見るとけっこうたくさん撮影しているんですね。この相性の良さはありがたかったです。

さてロクヨンの日記念(?)・・まだまだ続きを・・・。と言いつつ恥ずかしいほどのピンボケ画像ですが・・・。ブログに貼って世間にさらせる画像ではないこと重々承知しておりますがあえて・・・。実家にあった古い写真を整理していて発見した画像です。鉄から離れていた時期なのに、そういえばこんなの撮ったなぁと記憶がよみがえりました。気まぐれに撮ったんでいつしかネガは存在しませんし日付や列車番号も判りませんが多分83年ころ?荷5042レかな?・・と。カマは汽笛カバーの形状から試作機ですがどうやら1号機のようです。古い人間ですから1号機の活躍もずうっと見てきたのにろくな写真撮ってなくて、そんな思いがこころの片隅にありました。そんなんだから、この写真を見つけた時は見つけた時でなんでもっとちゃんと撮らんかったんや!って愕然とぼやいてしまいました。どうも私はこのころから今に至るまで詰めの甘さはあいかわらずなようでして・・。お恥ずかしい画像ですが私の鉄人生の記録(記憶)ということでお許しください。
さて本日は6月5日!

昨日と同様に日付を見ればロクゴの日ですね。ということでEF65に敬意を表してこちらの画像を。
2009年に撮影した矢田川を往くPF1072号機です。このころは新鶴見のPFが多治見まで来てましたね。できればPFも今のうちにもっと撮影しておきたいものです。
ご訪問ありがとうございます!

ワンクリックしてもらえると嬉しいなぁ~!

にほんブログ村
« ピカピカ1023号機 | 十二兼の初夏 »
コメント
おっと!
ごはちまるさん おばんです。
これは凄い!
ロクヨン77号機も去ることながら、伊奈川の鉄橋、こんな風にも撮れたんですね。
2010年と言うと、ロクヨンゼロ番台の終わりの頃ですね・・・
自分も、5月に行ってました。
でも、此処には行かなかったなぁ・・・・
この頃は、自分はまだ鉄復活して間もない頃で、情弱でしたので・・・
ロクヨントップナンバーのお写真も、この郵便車が付いた荷物列車の感じが懐かしいです(自分も古い人間です)
雰囲気が良いなぁ。
今、こんな列車が走っていたら・・・・
発狂しそうです(笑)
ごはちまるさんのお宝映像、もっと見たいです。
楽しみにいたしております。
tobinさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
伊奈川のこの場所、おそらく今でもここまでは行けると思います。しかし前方右に竹やぶがありその生長により見通しがきかなくなってしまいました。JRが付近の雑木を含め伐採してくれたら再び狙えると思うのですが・・・。
1号機の画像はお恥ずかしいです。実は中津川でD51と並ぶ1号機も撮っているのですがこれもピンボケでして・・・(溜)。もうなにやってんだか(笑)。
たまには懐かしい画像もいいもんですね。まぁロクなのないですが機会をみては昔写真も公開していきましょうか。
| h o m e |