fc2ブログ

RAILWAY浪漫 ロクヨンcafe

鉄道写真がメインです。過去から最近撮影したものまで、気ままに 思いついたままに綴ってまいります。

思い出の快速「木曽路」 

そういえば鉄道150年!

木曽路
9823レ快速「木曽路」  D51101〔中〕   南木曽-十二兼 73年4月29日

明日は大晦日、今年も残りあとわずかとなりました。今年は鉄道開業150年の節目だったんですね。イベントなど少しは盛り上がりましたでしょうか?

私たちの世代で思い出すのは、やはり1972年の鉄道100年です。当時は国鉄でしたが大きなキャンペーンを展開して国鉄全面協力のもと制作されたTVドラマ「大いなる旅路」が放映されたりしました。呼応するように各鉄道管理局でも様々なイベントが行われ折しも空前のSLブームでしたからSL牽引のイベント列車が走ったり復活したりした記憶です。名古屋局管内も例外ではなく快速「木曽路」がそれにあたります。

元々快速「木曽路」は行楽シーズンの休日にキハ55によって運転されていた列車でしたが、それが1972年鉄道100年を記念して客車に置き換え動態保存が決定されていたD51200牽引の列車に変更されました。この列車はその後も臨時列車として走り続けD51200なきあと他のD51がその任にあたり今、直江津にいるD51827も牽引していました。客車は旧客から12系に変更され1973年には前年新津から転属してきたD51101がほぼ専用機として使用されたのです。
画像は再掲ですが鉄道100年の翌年1973年のゴールデンウィークに撮影したものです。100年の余韻を楽しむかのようにヘッドマークには「鉄道101年」と記されています。もとは100年だったのを101年にして使いまわしているのですね。たまたまD51101がいたのでそれを抜擢しちゃった・・・そんなイメージでしょうか?でもこの101号機、青いナンバープレートに塗り替えられていますから中津川機関区のこだわりが強く感じられます。ちなみにこの101号機この後さらにお化粧が進んでちょっとやりすぎな状態になってしまったのは残念でした。

ひでー写真
中津川にて  D512   72年頃?

ここでさてもう一つの話題。ひどい写真ですが(汗)・・・ある時中津川機関区の片隅にD51のナメクジがいました。ナンバープレートが外されたD512です。このカマは稲沢にいたカマなんですが、はて?なんで中津川に?当時中津川と木曽福島のD51は集煙装置を装着していましたからそれが取り付けできないナメクジが転属してくることは考えらず、なんでここにいるのか不思議でした。しばらくして判ったことはどうやら電化されていた信越本線にてこれまた鉄道100年を機に復活運転された「ファミリーD51」号牽引のため長野に貸し出されていたものです。私の記憶もあいまいなんですが・・・このあと長野に移動して復活した記憶なんですが、とあるサイトでD512の履歴をみると「ファミリーD51」に使用後中津川に留置とあります。う~ん・・そうだったんかな?

等々鉄道100年の1972年をいろいろ思い出させてくれた鉄道150年の2022年。あれからもう50年も経ったなんて、そりゃ私も歳くうわけだ(笑)。あの頃は良かったなぁ!などと意味のないことは言わないようにします。その2022年も間もなく終わろうとしています。鉄道の在り方も今後さらに変わってくるのでしょうが鉄道輸送にいい未来が訪れることを願っています。


みなさま今年も拙い当ブログにお立ち寄りいただきましてありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください!

ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
ポチッとワンクリックしもらえると嬉しいなぁ~!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://64cafe.blog.fc2.com/tb.php/857-7bbed710
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)